![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145766188/rectangle_large_type_2_b380c8a15023fc12876595f015c81511.png?width=1200)
朝活7日目。朝活失敗(時間があると陥るジャスティフィケーションの罠)
朝活7日目。
今日は日曜でしたが今日の朝活はかなり精度が悪かったです。
原因を考えました。
==【朝ルーティン】====
5:55⏰⇒二度寝で気づいたら8:00起床
起床⇒シャワー⇒体組成計⇒オイルプリング⇒スキンケア・髪ドライ⇒動画視聴(オイルプリング⇒歯磨き)⇒掃除⇒外ラン・トレーニング⇒外出準備
===============
これがいつものルーティンですが、
トレーニングまで一通りはやったものの、トレーニング終わりが10:30でした。
時間制限の意識が薄く、だらけてしまいました。
集中もあまりできていませんでした。
原因は終了時間が未設定だった、ということですので注意したいと思います。
この失敗の原因に「ジャスティフィケーションの罠」というネーミングをつけてみました。
解説です。
(読まなくても全然かまいません)
”ジャスティフィケーションの罠”
かっこよく書きましたが、僕が今日思いついた造語です。
「ジャスティフィケーション」は、ビジネス用語で正当化とかいろいろな意味があるそうですが、僕の意図としてはWordなどの「両端揃え」のことです。
※↓一文字がやることを一つ表しているとイメージしてください
平日 |おはようございます|
(終りの時間が限られているからスキマなく収まる)
日曜 |お は よ う ご ざ い ま す|
(終りの時間があいまいだと間延びして無駄な時間を過ごす)
こういうことでした。
僕は普段から残りの時間に合わせて時間配分を無意識に調整できる特技があるように思います。(日頃の仕事で身に着けた)
つまり身に着けた時間調整スキルが悪い方向に働いてしまったというわけですね。
(これをジャスティフィケーションの罠、とかっこよく?言ってみたかった)
週末の時間も有効に使うために、朝ルーティンの終わり時間も意識しないといけないなと思います。(そもそもまずは起床時間かな、、)
書いてみると当たり前のことなのですが、週末の自由な時間だと油断しがちですよね。。。注意します。
今日もお読みいただきありがとうございました。