![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9211964/rectangle_large_type_2_da85946a7483b2125251ca376841df1d.jpeg?width=1200)
2019年にやらないと決めた10のこと
どうも。tmcsです。
2019年になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今年もよろしくお願いします。
さて、2019年の初投稿( #note書き初め 企画)ということで
私が 今年やらないと決めたこと について書こうと思います。
いきなり前向きじゃない話題・・?
トップの画像も"速度落とせ" "下り坂" "後ろ向き"、、
いえいえ、違います。
↑↑この投稿で、詳しく書きましたので、合わせて読んでいただきたいです。
ということで、#やらないと決めた10のこと を公開します。
===================================
1、22時以降の飲食をしない
遅くまで残業したり、ダラダラ飲んだり。
これ、やめよう。
もはや22時には寝たい。朝早くから活動するために。
2、寝落ちしない
ベッドで本を読みながら、、気づいたら朝。
横になりながらPCカタカタしながら、、気づいたら朝。
こんなことが、よくあります。 (なんか、寝るのがもったいなくて。)でも
これ、やめよう。
睡眠アプリでログを取りながら、しっかり睡眠をとります。
電気もちゃんと消して寝ます。(←当たり前な、、)
3、座らない
この記事も、立ってPCを打っています。
座りすぎは、体に良くないこと。
立っての作業は、生産性が高いこと。
これはもうすでに、いろいろなとこで言われ、導入も進んでいますね。
ということで、今年は座るの、やめよう。
(わたし、オフィスで座ってる姿勢が悪いで有名です)これも恥ずかしいですね。
4、100%に仕上げない
日本人は、70%あたり→100%への仕事が得意だと言う話を聞きました。
海外では、70%あたりの状態でリリースします。アウトプットを出します。
だから開発も、ビジネスも、スピード感が速いのだと思います。
ということで、自分に完璧を求めるの、やめよう。
noteの内容も、100点ではなくてもどんどん書きます。
(よろしくお付き合いください!!)
5、無期限な行動をしない
何かに取り組むとき、必ず目標時間を決めて取り組みます。
この記事も、タイマーでカウントダウンしながら書いています。
この習慣はもうだいぶ身についていますが、今年も徹底します。
ダラダラやらないため、計画的に物事を進めるために、とても良いです。
何も考えずに、淡々と時間を過ごすの、やめよう。
わたしは、apple watch で常にタイマーを動かしています。
6、デジタルのメモに一本化しない
ここ数年、とにかく紙を使わない生活をしてきました。
紙のデータもスキャンし、iPadで手書きのメモ・・
持ち物が減り、検索性や複製などは、とても便利で効率的でした。
ただ、最近手書きの方が脳のヒラメキ/考えがスラスラ書ける。
ということに、気づきました。(メモの魔力読んだのもあり。)
なので、今年は、デジタルのメモだけにこだわるのを、やめよう。
生活の中でのファクトは、evernoteにメモ。
そこからの抽象化 → 転用 は、紙に書き出す。
7、インプット過多な状況にしない
いろいろな物事に触れ、いろいろな経験をしてきた、
ここまでの25年間。社会人生活4年間。
その全てをどのようなカタチにして成果/アウトプットを出すか。
どんどん対外的に、自分を表現していくようにしたい。
そんな想いから、インプット過多な状況を、やめよう。
8、混んでる電車で通勤しない
これは、できればみんなやめたいですよね。
今年は、この願望を実現したいと思ってます。
実現方法は3つ。
・混雑を避けて、早朝出勤する。
・在宅で、リモートワークする。
・オフィスの近くに住む。
上記の方法で、混雑した電車での通勤を、やめよう。
9、バタバタなおもてなしをしない
毎年、自宅の庭に知人を招いて、BBQをしています。
いろいろ準備して、料理やお酒を振る舞いますが、
せっかく来ていただくのに、ゆっくり話せないんですね。
自分もくつろいだ時間にならないおもてなしは、やめよう。
2月に引越し予定ですが、引越し先に人を招いての時間も同じです。
10、ネガティブな文句を言わない
これ人として当たり前ですね。
わたしも常にポジティブフレーミングを心がけております。
でも去年、1年間仕事でいろいろなプロジェクトを回していると、、
特に10,11月あたり上手く進まないときでしたが、ネガティブな発言があったな〜と。 ということで、マイナスな発言は、やめよう。
こんなこと、書くのが恥ずかしいですけど。
最後までお読みいただいた方、ありがとうございました〜