エントロピーを増大させる2025
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。多分。
2025年の抱負は豊富にあります。
まずは日々を流さないこと。
贅沢なことに、この数年間は徒に時間を消費していました。しかし、年々時が経つのが早く感じるようになり、また残された学生生活もそう長くないことから、日々を丁寧に生きて生きたいと思います。
その次に、日々に流されないこと。
今年は恐らく忙しくなります。その上で日々を流さないことを目標にしているので、時にはせわしなく時間が過ぎていくかもしれません。でも、忙しさにかまけて日々を投げやりにしていては意味がありません。そのため、日々に流されることなく、日々を掴んでいこうと思います。
3つ目に、行動すること。頭で考えていても、行動に移さなければその価値は薄れます。知行合一の観点から、積極的な行動を心がけようと思います。それは日々に流されないためにも、日々を流さないためにも重要なことだと思います。
その上で、エントロピー(=乱雑性)を増大させたいというのが先程の3項に通底する今年の裏テーマです。
2025年は小さな部屋で小さな研究をする年になりますが、それでは自然の摂理に反してエントロピーは縮小していく一方です。
だからこそ意識的にコミュニティを広げたり、研究内容とは関わりのないような勉強をしたりして、様々な部分に接点を増やしていくのです。
そうすれば自ずとエントロピーは増大し、思わぬ出会いやハプニングがあるでしょう。不確実性の高い生活は、分かりきった生活よりも幾分と面白いものになると信じています。
普段会わない人と会ったり、普段読まない本を読んだり、普段行かないところに行ったりすることでエントロピーを増大させていく。その先で振り返った時に良かったと思えるような一年になりますように。