見出し画像

初秋の徳島 剣山(つるぎさん)

風光明媚で知られ四国で二番目に高い剣山(つるぎさん)に2023年10月1日~2日の一泊二日で行ってきました。
2023年の秋は天候不順が続き、特に徳島方面の天候が安定しません。10月1日から天候が回復するとのことで、ようやく出かけられました。


1.ルート  

自宅から剣山 見ノ越第1駐車場まで、美馬インターから国道438号線を走って、その日は駐車場で車中泊しました。
使用した車はこちら

多くの人が利用する登山リフトは9時からなので、翌朝は6時から歩いて頂上を目指しました。(山頂到着は8時でした。)

https://nishi-awa.jp/nishi-awa/のサイトから転載

山頂を散策した後、帰りは途中の登山リフト西島駅からリフトを使って駐車場に戻り、その足で仁淀ブルーを見に行くことも考えたのですが、翌日からまた曇るようなので、それはあきらめてその日のうちに帰宅しました。


2.劒神社から登山道を進む

劒神社境内の端っこから登山道が始まっています。
その入口に大きな温度計が掛けられていて、この時は気温11℃でした。

出発時点の気温は11℃
登山道は整備されているものの、倒木が気になる

下の4枚は、この登山道の途中でみた草花です。

ハガクレツリフネソウと思われる
紅葉直前のナナカマド
登山リフト西島駅近くで見たトリカブト
ヤマシロギクか?
似た花が多いのでハッキリしません。

高く登るにつれて、霧や雲の影響で苔類が目立ち始めました。

ダケカンバに緑の苔が・・
苔の胞子嚢に結露
石を覆うミズゴケ(?)
胞子嚢を掲げたスギゴケ
緑鮮やかな苔
アザミの産毛にも結露

登山リフト西島駅を過ぎると視界が広がり、深い谷と、下の方には徳島から剣山に通じる国道439号線が見えます。
その上部は厚い雲で視界がきかず、瀬戸内海方向は見通せません。

剣山駐車場への国道439号線が見える。


3.剣山山頂

約2時間で登山道の終点の剣山本宮宝蔵石神社に到着です。
その隣りは剣山頂上ヒュッテになっています。

頂上ヒュッテの温度計は5℃
登山開始から6℃も気温が低下しています。
神社とヒュッテの間の階段を上がると、いよいよ山頂の草原地帯です。

下が御神体の安徳天皇の剣を納めたといわれる巨石(宝蔵石)と社です。

宝蔵石と社
うしろの山(北側)が雲に遮られてて幻想的な景色です。

山頂は笹の平原となっていて、それを荒らさないよう木道(上のイラスト参照)が設けられています。

その木道を使って最頂部に進みます。

「標高1955m」と書かれた立て札が中央に。

剣山頂上(1955m)を始点にして360°の風景を撮ってみました。
ちょうど中間あたりで、下の次郎ぎゅう(標高1930m)が写っています。

剣山頂上から次郎ぎゅうを望む
前方の次郎ぎゅうまで尾根伝いの道がある
頂上から北方面を望む
まだまだ雲が取れない

下は、頂上から宝蔵石方面に戻る木道の途中のテラス(西側)から次郎ぎゅうを見た状態。
左端が剣山頂上

雲が切れ、次郎ぎゅうがきれいに見える
南側の木道を行く二人の登山者
宝蔵石まで戻ってきた。
右の赤い屋根が頂上ヒュッテ
宝蔵石から左のテラス(東側)に向かう
テラス(東側)から剣山頂上方向を望む
テラス(東側)から一の森方向を望む
再度、宝蔵石まで戻ると雲が切れ、晴れてきた。


4.大劒神社経由で下山

右の上の方に大劒神社がある
紺色のルートで大劒神社まで行き、その後は黄色のルートで西島駅へ
立ち枯れたトウヒと祖谷方面
大劒神社の御神体の「御塔石(おとうせき)」と次郎ぎゅう
この巨石は石灰岩だそうです。
北の方向の雲も切れてきた
トリカブトの群生地-1
トリカブトの群生地-2
西島駅に向かう道

この剣山自体が石灰岩でできているそうで、上の写真の白い石が石灰岩です。因みに、トリガブトの写真のバックに写っている白い斑点が小さい石灰岩です。

そういえば滋賀県最高峰の伊吹山も石灰岩で出来ていて、トリカブトが沢山生えてます。

紅葉したハウチワカエデ
登山リフトで下りる頃(11時)には北側の雲も取れていた。

駐車場に戻ったあと、車内で着替えて仁淀川方面へ行こうと思って途中まで走ったものの、明日の予報が曇りということなので、方向転換して自宅へ向かいました。


ここまでご覧頂き有難うございました。
これで、今まで記事にしていなかったものを全て書き上げましたので、今後は新しい車中泊旅の様子をお伝えします。

いいなと思ったら応援しよう!