参議院財政金融委員会質問 令和6年4月9日にて極めて重要な答弁を西田昌司先生が植田和男日銀総裁に求めました。
「30年間に及ぶデフレの原因は、BIS規制の端を発する民間の信用創造(企業の借金による国内投資)の抑圧(企業の貯蓄超過)ではないか?」
というものです。これは私がnoteでもたびたび書いてきた内容でもありま
す。
植田総裁の答弁を見てみましょう。
つまり、要は民間の人々の心の問題で企業が貯蓄超過になりデフレが続いている、政府はなんも悪くないもん!という回答です。
おいおい民間のせいにするなと言いたいですね。
企業が借金を増やさないのは合理的な行動で心理の問題ではない
下記の研究結果を見てみます。
融資を受けている企業のほうがデフォルト(倒産)の確率が2倍も高いことが分かります。
これは企業が融資を受けて投資をしないことが心理的問題ではなく合理的選択である証拠の一つとなります。
次の研究結果も銀行の貸し出し態度がきつい企業(産業)ほど現金を保有(内部留保)を増やすと結論付けられており、企業の貯蓄超過(つまり投資より貯蓄が多い)が企業心理の問題ではないことが示唆されます。
他にも企業側の様々な証言があります。
企業は借金を増やさない原因は政府の政策のせい
なぜ企業が借金=国内投資を忌避する(もしくは借金ができない)のかというと政府の金融行政のせいです。
何度もnoteに書いていますが、
民間銀行に対する
BIS規制+罰則(早期是正措置)+不良債権の定義の押し付け+不良債権比率の低下の強要
が銀行が金を貸せない、貸せたとしても企業の経営が傾くと問答無用で銀行が貸しはがしして企業をつぶしにかかってくる行動の原因となっているので、企業は銀行に金なんか借りたくないのです。
この金融行政は90年代以降始まり、今でも基本的には変わっていません。
※金融庁の最新の民間銀行向けの監督指針を久々に読んだら、事業再生、円滑な資金供給を行うべきなどの項が増えており多少銀行の信用創造を解放しようとしている努力の跡が見られます。しかし下記のような記述も残っており、結果、資料が矛盾をきたし訳が分からない監督指針になっていましたw
→利息が必ずとれるすでに儲かっている企業にしか金貸すんじゃねーぞ という意味です
→俺らが勝手に決めた不良債権の定義に従い、企業から貸しはがしして、さっさかつぶしてもいいから平成17年3月以下の不良債権比率を絶対維持しろよ という意味です
→俺ら金融当局は、お前ら銀行の自己資本比率を好き勝手に棄損させたり(引当)、貸し出しを償却させる(任意の企業を貸しはがしで倒産に追い込む)権限があるんだからな。俺らは民間のお前らに対して行政のくせに好きなように経営を左右するような超強力な判断と強要ができるんだから、忘れんじゃねーぞ! という意味です
ーー
企業が借金をして投資をしたがらない理由は、政府が作り上げた90年代以降の金融行政の構造的な問題に端を発するのです。(構造的に銀行も企業も借金そのものを忌避している)
それなのに、彼らは責任を回避したいのか眼をそらしたいのか、民間の心理にデフレの原因を求める非理性的オカルト思考=呪術的思考に陥っています。エスタブリッシュメントがデフレを民間のせいにしていてはいつまでたっても問題は解決できないと思います。