
トレード業について脳内整理する
人間は日々の暮らしに塗れがちになります。
毎日の仕事も同じです。
私の仕事はチャートに向かい、チャートの向こうにいる方々の考えや行動に対して何らかのモーションを興すことで利益を獲得していく仕事です。
この仕事の特徴として『損をする』ということも実在していることです。
大昔の原住民が食料を求めて狩りに出かけても『獲れる』という保証はどこにもなのといっしょです。
損切りというものから回避出来ない限り上記の狩りにでても坊主どころか元本欠損等の怪我までついて回る世界です。
そんな緊張と疲弊の中では・・・。
やっぱりその悪条件にも塗れてしまいがちな生き物であります。
今週はマイルールが徹底できてる週と相まって。少し時間が取れた日があった(早々と手仕舞いが出来た)ので、この仕事について脳内整理してみることにしました。
が・・・、体調は低空飛行でして。
クスリもきれてしまった直後orz。。。
やろうと思っても身体(脳)も拒否状態。
なんとか出来る範囲で羅列箇条書きの1枚の自分向け資料を作りました。
これが見にくいっちゃ見にくいかもしれないけれど。
誠、明確に条件等の抽出が出来たものとなった気がしています。
なので、此所にアップをば。

考えてみれば。
チャートが上下にジグザグしながらある方向に推移していく。
どこかのタイミングでその向きが反転しちゃったりする。
小刻みの上下は我々の注文の思いの通りには一足飛びには運んできれず、『損切り=ストップ狩り=カット』を巻きこみながら推移していく。
行き先があっちならまっすぐに一直線で走ってくれればそれでいいのにね・・・(笑)
トレードをやったことのない人にはあのジグザグ小刻みの難しさはわかり得ないものだと思うのです。
で、上図に戻りますが。
1枚の中にすべて落とし込めた気がしています。
何が難しくさせている根幹なのか?
ホントはもっとシンプルなものだったんじゃないか?日々の揉まれに塗れて疲弊脳が勝手に難しく考えすぎるようにベクトルを切ってしまっているだけなんじゃないか?とか。
この1枚に羅列したことを今後は分解して此所noteで自分のために分析細分化した記事にしていこうと思いました。
同業の方も初心者の方にもほんの少しでもお役に立てることが出来る何某になれればそれはそれでありがたいと思っている次第です。