見出し画像

【中学受験】小4・1月 初!志望校登録で選んだ学校は…

はじめましての方へ。
▼現在のわがやの状況▼

中3長男・2022年中学受験終了→私立中高一貫校へ
中2長女・公立中へ、2025年高校受験予定
小4次男・通信教材「進学くらぶ」で自宅学習中、2027年中学受験予定

*****

2025.1.20(月)

今週末は、小4最後の公開組分けテスト。この結果で、小5スタートのクラスが決まる。

次男の現在のクラスはS1。といっても、12月からはずっとテストをリアルタイムで受けていないので、今のクラスは11月の組分けテストの結果だ。

リアルタイムでないが、テストを解いて採点したら、週報(テストの解答・解説・順位・偏差値等が載っている)をみながら順位や偏差値を確認している。その後は記録しないで捨てているので、正確には覚えていないが、偏差値でいうと大体50後半~60半ばくらいを推移している印象だ。

*****

そして、今回はじめて志望校を登録してみた。組み分けテストでは、マイページから志望校が登録できる。今までも「志望校エントリー期間は〇月〇日~〇月〇日です」みたいな案内がスマホにきていたのだが、小4で志望校判定〇%が出ても参考にならへんしな、と思って気にしてなかった。だが、そもそも次男に登録したいかどうか、志望校があるかどうかも聞いてなかったことに思い至って、聞いてみた。そしたら「登録したい」というので、エントリーすることになったのだ。

登録できるのは第1志望から第3志望まで3校。次男に聞いてみると「〇〇(長男)と一緒がいい。〇〇(長男)が受けたとこ」とのことだったので、長男が受けた4校のうち、3つを選んで入力した。念のため、「今の〇%っていう判定はあまり参考にならないからね。低くても、気にしなくていいんだよ」と言っておいた。「わかった。でも低いと落ち込むな」と言っていた。

数字で結果がでれば、どんなに関係ないといわれても、気にしてしまうのは仕方がない。誰だって良い結果なら嬉しいし、悪い結果だとそれなりに落ち込みもするだろう。そういう自分のメンタルとの付き合い方を学ぶのも、模試を受ける意味のひとつかもしれない。

*****

【kindle(読み放題対象)】

【noteマガジン】
小4次男の中学受験記まとめ(2027年)

中3長男の中学受験記まとめ(2022年)

小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム

子供におすすめ児童書・絵本


いいなと思ったら応援しよう!