見出し画像

【中学受験】小4・11月 漢字をどうしようか

四谷大塚の通信教材「進学くらぶ」で中学受験の勉強を進めている小4次男。漢字の学習をどうしようかなとぼんやり考えています。頭を悩ます、というほどでもないんですが、このままでいいものかなぁと…。

現時点で、次男が使用している教材は、「進学くらぶ」で指定されていてる予習シリーズだけです。理由は、次男が基本的に決められたことを、決められた予定に従って進めていくのが好きな性格なのと、プラスαに取り組む余裕がないから。

いや、余裕がない、ことはない。今は毎日1時間半くらいゲームをしてるし、1日当たりの学習時間は30分~1時間くらいなので、やろうと思えば全然できる。ただ、今はかなりのびのび適当に進めているので、教材が増えると、消化するためにもっときっちり進めないといけないだろうなとは思います。

******

現在、漢字の学習は予習シリーズの「漢字とことば」を使っています。第11回は〇ページ~〇ページと決まっているので、それに沿って進めています。このままのペースで行ってもいいんですが、一方で、別の教材にきりかえるかプラスして、もっと量を増やすか進度を早めてもいいのでは?と思っています。

理由は、次男が漢字が得意でよくできるから。週テストでも全問正解がほとんどで、間違えても1問か2問程度です。というのも、次男は幼稚園の頃に漢字にはまっていた時期があり、小学校に入る前に小学校で習う漢字をいったん全部覚えてしまっているんです。

小さかったので、「もう全部は覚えていない」と本人は言っていますが、それでも、いったん覚えた記憶がベースにあるからか、漢字はそこまでガツガツ書き取りしたり暗記を頑張らなくても、さっとみれば大体覚えている(というか思い出す?)ようで、学習時間もすごく短い。

そのため、せっかくなら、今のうちに6年までさっと進んでしまってもいいのではないか?という気持ちが私の中に芽生えています。

さらに、長男の時には予習シリーズの「漢字とことば」を使わなかったというのも大きな理由の1つ。当時は、私が「使いにくいな!」と思い、自分の判断で別の教材を使い、結局、最後まで漢字学習は四谷大塚のテキストを使いませんでした。その経験もあり、このまま「漢字とことば」だけで入試本番大丈夫だろうか?網羅できる?と不安な気持ちがあります。

*****

ということで、調べてみました。四谷大塚のHPをみると、「漢字とことば」は小6でも上下セットまであるようです。サンプルページをみると、小5までで必要な漢字はの習得は終わり、6年は総復習という内容になるみたい。うーん、てことは、このままでもいいのかな。

ちなみに、小5以降では並行して語彙の習得にこれはやろうと決めています。長男の頃にやっていて、必要性を感じているから。中学受験の国語といえば、これ一択!というくらい有名で実績もあるので、知っている方も多いかな?

漢字の学習は「漢字とことば」から切り替えるなら、これかなと思っています。が、切り替え自体に悩むところ。

うーん、もう少し知らべて次男と話し合おうと思います。こういう小さな疑問を自分で調べてトライ&エラーをしていかなければいけないところが、塾なしの大変さではありますね。通塾していても悩みはありますが、おそらくまずは塾に相談、という手段がとれるのは大きいなと思います。

進学くらぶも相談メールを送ることができますが、販売元の四谷大塚に「『漢字とことば』だけで大丈夫ですかね?」なんて聞きづらいし、返信も「大丈夫ですよ」で終わりだろうしね。逆に「いや、〇〇学校レベルなら〇〇っていう教材がおすすめですね」なんて返事がきたらびっくりですがw

*****

2024.11.29 日記
今日は久しぶりに自宅に1人なので、開放感に負けて、お昼にカップ焼きそばを食べてしまいました。ダメだと思いつつ、40代になった今もジャンキーなものに惹かれるのはなぜなのか。我ながら疑問です。そろそろ身体も「健康に気を付けるか」って、脳にブレーキかけてくれたらいいのに。

【kindle(読み放題対象)】

【noteマガジン】
小4次男の中学受験記まとめ(2027年)

中3長男の中学受験記まとめ(2022年)

小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム

子供におすすめ児童書・絵本

いいなと思ったら応援しよう!