【中学受験】小4・1月 淡々と過ぎる日々でいい
はじめましての方へ。
▼現在のわがやの状況▼
中3長男・2022年中学受験終了→私立中高一貫校へ
中2長女・公立中へ、2025年高校受験予定
小4次男・通信教材「進学くらぶ」で自宅学習中、2027年中学受験予定
*****
毎回昨日のことを書いているので、投稿した日とずれてしまっていることが、ちょっと気になる。できれば今後は、夜に1日を振り返って書こうと思う。
*****
昨日、子供たちはまだ冬休み。
長男・次男は午前中はゲームをする。最近はSwitchに新しくダウンロードしたゲーム「テラリア」で遊んでいる。Swithc1台を交代して遊んでいるので、あっという間に時間が過ぎていく。
長女は机に向かってなにやらしている。おそらく冬休みの宿題かテスト勉強か。あまり話をしないのでよくわからない。
私はPCで調べ物をしたりnoteを書きつつ、午後のzoom面談の準備をする。採用(と言っても業務委託だけど)面談なので、緊張する。2次選考なので、そこまで深くは聞かれないかなとは思うけど、自己紹介や志望動機は聞かれるだろう。モゴモゴ独り言を唱えながら練習する。
*****
昼を食べ、しばらくすると子供達は勉強。長男は学校から出ているたっぷりの宿題がまだ終わらずにいる。
次男は、予習シリーズをする。理科と国語で迷って、先に理科をすることにしたらしく、理科の動画を観始める。私は隣で、また面談の準備をしていたが、時間になったので、2階にあがることにする。次男に「30分くらいzoomしてるね」と声をかける。
なんだんかんだで1時間くらいかかり、下に降りると理科の勉強は終わったいた。そのままお風呂に入り、夕食の準備をしながら、次男が解いた問題の丸付けをする。今回は第16回・冬の生物だ。
途中、次男が間違えた問題で、解説を読んでも調べてもいまいち正解とされる解答に納得がいかないものがあり、メールで四谷大塚に問い合わせた。テキストの内容について質問するのは初めてだ。解答が待ち遠しい。リアルタイムで質問できないのは通信教材のデメリットだとつくづく感じる。
*****
夕食後、次男は予習シリーズの国語をする。私はひととおり家事を終えたので、次男の横に座り、一緒にテキストを見たり、丸付けをする。
次男の場合、国語は動画を一切見ない。以前は何度か観ていた気もするが、それも数える程度。観た結果、あまり得るものはないと本人が判断したのだろうか。私も特にすすめることはなく、本人の判断に任せている。一応、なにか分からないことがあったときは、私なりに調べて自分の意見や考えを伝えたうえで、動画をみて先生の解説を聞くのも1つの手段だとは言っているが、次男はそれでも見ようとしない。ま、国語が好きではないので、国語に割く時間は最小限にしたいのだろう。
国語が終わったのは21:30頃だっただろうか。わがやは22:00を就寝時間としているので(けっこう後ろ倒しになるけど)、まだ自由時間がある。次男はドラえもんを読みながらゆったり過ごす。私も横でkindleを読む。こういう時間も、勉強と等しく大事な時間だ。
*****
最近のわがやは、こんなふうに時間が流れていく。塾なしだと、親子の衝突や喧嘩が起こりやすいと思われがちだが、わがやではあまりない。なんというのか、ただ淡々と過ぎていく。
おそらく、私が「こうすべき」というものをほとんど持っていないということと、次男の成熟度が高くある程度自走できるからだと思う。次男が全然自走しない子、あるいは、声がけをしないと一切机に向かわない子だったらどうだろうか?たぶん、私は中学受験をしないと選択すると思う。その状況では、私が目指す「あとから振り返ったときに、大変だったけど、なんか楽しかったなと思える中学受験」になりえないからだ。
*****
それにしても採用選考のzoomは毎回つかれる。ふぅ、少しゆっくりしたい。
*****
【kindle(読み放題対象)】
【noteマガジン】
小4次男の中学受験記まとめ(2027年)
中3長男の中学受験記まとめ(2022年)
小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム
子供におすすめ児童書・絵本