見出し画像

10月10日は「缶詰の日」!

こんにちは、タイム缶詰です。
毎日、何かしら記念日があるのですが、10月10日は「缶詰の日」なんです!
では、なぜその日が記念日となったのでしょうか。
今回は「缶詰の日」についてご紹介いたします。

日本での缶詰製造開始は明治時代

「缶詰の日」制定には、日本での缶詰製造の歴史に由来します。
それは、明治政府が産業振興のために西洋文明を積極的に導入した明治時代。この中に缶詰製造もありました。
当時の内務省は、1874年(明治7年)、東京に試験場を設置し缶詰の研究に着手しました。
この頃、北海道開拓使は道内の産業として缶詰の事業化をする事になりました。このため、東京の試験場に導入するはずだったアメリカから購入した缶詰製造設備一式を、北海道の缶詰工場に変更し使用する事にします。まさに、国をあげての事業となりました。

その3年後の1877年(明治10年)、北海道開拓使は北海道石狩市に日本初の缶詰工場「石狩缶詰所」を設置し、海外からの指導者を迎え入れ製造を開始します。その時作られたのは、石狩川で獲れたサケを原料にした缶詰でした。(当時は「缶詰」ではなく「管詰」という言葉が使われていました。)
本格的に缶詰の量産され始めた日が10月10日。
「缶詰の日」10月10日は、このような歴史にちなみ、日本缶詰びん詰めレトルト食品協会が1987年(昭和62年)に制定しました。

因みに、缶詰製造自体は数年前の1871年(明治4年)に長崎でフランス人技術者がイワシの油づけ缶詰(オイルサーディン)の製造方法を日本人に伝えた事が、日本での缶詰製造の起源とされています。日本初の缶詰はイワシ缶だったのですね。
日本の缶詰発祥の歴史を持つ場所は、本格的な缶詰工場で製造が開始された北海道石狩と、始めて缶詰が作られた長崎の2ヶ所と覚えていただければと思います。

「缶詰の日」色んな缶詰をご賞味ください

イワシのオイル漬缶やサケ缶製造から始まった日本の缶詰製造の歴史。約150年の歴史があります。
その間、缶詰は社会需要や人々の生活スタイル、味の好み等に合わせて変化し、バライティを豊かに進化してきました。
10月10日の「缶詰の日」をきっかけに、スーパーの缶詰売り場に足を運んでみてはいかがでしょうか。普段では気がつかない、面白い商品との出会いがあると思います。最近では缶詰専門店や缶詰居酒屋もあり、店内は珍しい缶詰が豊富です。
また、近年防災や減災の観点から備蓄の主役でもある缶詰。ストック缶詰のチェックの日にしてる方もいらっしゃるようです。是非、「缶詰の日」を広めていただけたら幸いです。
☆タイム缶詰オンラインショップも是非ご活用ください☆
https://time-kanzume.co.jp/


岩手県陸前高田市を会場に、「三陸花火競技大会2022」「が10月8日(土)に開催されます!

「みんなで夢を打ち上げよう。」をコンセプトにした「三陸花火競技大会2022」が、岩手県陸前高田市で開催されます。
大規模な花火エンターテイメントショーに加えて、花火競技部門も開催。
マルチアングルライブ配信、ドローン撮影など、打ち上げ花火を新しい手法で楽しむ事ができる世界からも注目される評価の高い花火大会です。
現地にお越しいただけるととても嬉しいのですが
、当日はオンラインでもお楽しみいただけます。下記リンクより是非、ご覧ください。


〇タイム缶詰の商品はインターネットから御注文いただけます!
公式ネットショップ(株式会社登喜家)

※御注文からお届けまでは、2週間程お時間をいただいております。ご了承ください。

お問い合わせ・その他公式SNS
〒029-2201
岩手県陸前高田市矢作町字山崎78-3
株式会社タイム缶詰
https://time-kanzume.co.jp/
TEL 0192-58-2105
MAIL info@time-kanzume.co.jp

\フォローお願いいたします!/
Facebook
Twitter
Instagram
LINE@
youtub

いいなと思ったら応援しよう!