1500年前から伝わる、お金のいらない処世術
この前の日曜日の夜、
とてもハッピーだった僕は、
ニコニコで韓国料理屋さんにつきました。
店員さん「予約してますか?」
ぼく「してないんです、5人なんです。」
店員さん「5人ですか、4人席に椅子一つつけてもいいですか?」
僕「いいですよ〜」
残りの4人は遅れてやってくるのですが、
10分ほど一人で待っていたら、
店員さんが
5人分のお箸とお皿を並べて、
鉄板をおいて、火をつけて、
準備してくれました。
でもね、その準備がすべて整った直後に
「今5人で座れる広いとこ空いたので、移動します?」
ええ〜ここまで準備してくれたのに、
移動してくれるのかい!?
せっせと準備したものを
移動してくれる店員さん、
タイムイズマネーな街、
東京ではなかなか体験できないサービスです。
▼ちなみに、お店の名前は金ちゃん。分厚いサムギョプサルがオススメよ。
どうしてこんなに親切にしてくれるんだ?
この店員さんが大変親切というのは
前提のうえで、思ったんです。
もしかして、
「僕が超ニコニコしてたから、
サービスしてくれたのかな?」
おそらく勘違いです。(笑)
だけど、そんなことを思っているうちに
こんな記事に出会いました。
福岡のお坊さんが書いているnoteです。
(浄土真宗は実家と同じ宗派だ!)
そこで紹介されているのが
「無財の七施」でした。
僕はその日、もしかしたら、
「和顔施」ができていたのかもしれないぞ!
いつごろから言われているの?
この「無財の七施」について調べてみると、
実は日本に仏教が伝わる前、
472年に北魏の吉迦夜と曇曜さんが訳した、
雑宝蔵経に書かれているものだそうです。
つまり少なくとも原本は
472年よりもっと前に書かれている?
(参考:https://www.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/R000001384/5-211.pdf)
今の時代でもできることだからすごい
改めてこの7つを見てみると、
今の時代でも全部できることなんですよね。
日本でいえば、
「飛鳥時代」が始まる前(592年)から
この令和の2023年まで、
いつの時代だってこの7つは実践できたのです。
まとめ:自己啓発本読むかわりに、
宗教の勉強するとおもろいぞ!
自己啓発本にも書かれていそうな今日の内容ですが、
ためになる話のベースのほとんどは、
すでに世界のどこかの宗教で
語られている気がします。
いつの時代も風化しない、
人類の知恵が詰まっている、
それが宗教をまなぶ醍醐味ですね!
▼仏教が好きならこれも読んでみて!