![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123685419/rectangle_large_type_2_569e8dde48f6a95c14a0155cb86ce297.png?width=1200)
夫婦稲荷
夫婦稲荷 現地のおはなし
鎌ヶ谷市の右京塚神社の境内社。
夫婦円満と子授けの効能があるという。
ところでこのお稲荷さんはそう古いものではなく、右京塚神社の総代の家の庭先にあった木のものという。
隣家に倒れ掛かったので切り倒し、現在ご神体になっている男女和合を象ったような姿であるのを保管した。すると子供を欲しがっていた娘さんが子を授かったという。
これも何かの縁で、子宝と円満を願う人のためにと、右京塚神社に落ち着き祀られることになった。
この社が作られてしばらくしてから、総代の娘さんがこういう夢を見たそうである。
「父さんがしらない子供を抱いてた。その子は『神社の木から生まれた』といってたけど何かあったの?」
![](https://assets.st-note.com/img/1701769304410-PDU8DqhWEu.png?width=1200)