見出し画像

コーチングもどきの雑談会をしたい

一昨日、知り合いの紹介でコーチングを受ける機会があった。
「コーチングを受けたい」という強い願望があったわけではないけれど、別の場でも友人と話していてコーチングについて話題になっていたので、今回体験セッションという形で受けることになった。

コーチとの相性も良く、コーチングも学びの多い時間だったけれど、実は個人的に最も良かったは「コーチング後の感想会」だった。

最初、自分からコーチングの気づきや感想を共有して、コーチからも一言コメントがあった後、
「げんげんさん、内観力とメタ認知力が高くて驚きました。
初回のコーチングから間を取りながら、自分の言葉を探せることがすごい」
という言ってもらい、それが嬉しくもあり、興味深くもあった。

ただ傾聴・質問されるだけではなく、その上でコーチが自分に対してどう感じたのかフィードバックをくれることが良かったのだろう。


実は最近コルクラボでオープンダイアログに参加したのだけれど、
「自分が感じているモヤモヤを共有し、それを受けて他者がどう感じたのかコメントをもらう」
という流れはオープンダイアログのフォーマットそのものだ。

そのフォーマットを、1対1にして人数を変えたり、コメントの時間を少なくして時間配分を変えていると、コーチングになったりオープンダイアログになったりするんじゃないだろうか。

それに気づいた時、
「そのフォーマットを応用すれば、友人含めて2~3人で、コーチング的・オープンダイアログ的な雑談ができるのでは」
と思いつき、そういった会がコルクラボでできないか画策している今日この頃。

※ もちろんコーチングやオープンダイアログの技術を軽視しているわけではないので悪しからず


いいなと思ったら応援しよう!

げんげん
いただいたサポートは、書籍代に消え、そして雨となって次のnoteになっていきます。