![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57557717/rectangle_large_type_2_8c880b0d769578afc7ad5eaf5f582d0f.jpg?width=1200)
西麻布にある3軒の鰻店はそれぞれ特色がある‼️蒸す関東風•蒸さない関西風に櫃まぶし😋😋😋「ビタミンA」「ビタミンB群」「ビタミンD」が豊富です。
西麻布で僕のよく伺う鰻店は川越に本店がある老舗「いちのや」と「うなぎ徳」西麻布店です。
最近近くに関西風「鰻」を蒸さない「にょろ助」西麻布店がオープンしたので3店の特色を比較すると面白いと思いこの投稿をすることにしました。
鰻は「ビタミンA」がチーズの約4倍、卵の約6倍です。
骨や歯の発育を促進し目の健康に欠かせません😘😘😘
「ビタミンB1」は、ほうれん草の約10倍で糖質を代謝し脳神経の働きを助けます。
「ビタミンB2」は、ほうれん草の約6倍で髪や爪、お肌の健康保持に役立ちます。
「ビタミンD」は骨や歯を強くします。これも大変、豊富です。
このように鰻は栄養素の宝庫ですね‼️‼️‼️
「いちのや」
ここは本店が川越にある老舗の高級店です。
注文があってから鰻をさばきだし蒸すので、出てくるまでに50分ぐらい待ちます‼️
その間は一杯飲んで待つわけですが当てにいいものを2皿紹介します。
まずは鰻重の写真です。
「かさね」と言って鰻がご飯の間にも入っている大好きな一品です。
蒸しているので鰻はふっくらしていて柔らかくタレとご飯との相性抜群です😋😋😋
次は「特きも」と言って冷凍ではない、その日にさばいた新鮮な「きも」だけを使った肝焼きです。
本数に限りがあるので直ぐなくなってしまいます。
冷凍ものとは風味・味・歯応え全て「別もの」です。
これ食べたら冷凍ものはもう食べません‼️‼️‼️
もう一つは「うまき卵」です。
鰻と卵の相性最高です😃😃😃💕💕
「うなぎ徳」西麻布店
ここは浜松の養殖うなぎを使用します。
天然物が入ることもありますが高いので養殖物で充分です。
関東では鰻は「背開き」でさばきます。
関東は鰻を蒸すので身が柔らかくなり身の厚い背中の部分に串を打たないと
身が柔らか過ぎて串の所から身がわれてしまいます‼️
それで江戸時代の鰻職人は背開きを編み出したのではないかと言われています😃😃😃
一方関西では蒸しません。その結果、身が柔らかくなり過ぎず背開きにして串を背中に打つ必要がありません。それで腹開きを採用したのではないでしょうか‼️
料理法の違いが「背開き」と「腹開き」になったのは、大変興味深い事ですね😘😘😘
ここは「櫃まぶし」があります。
「ひつまぶし」は鰻のぶつ切りがご飯に乗っていて小さなオヒツに入って出て来ます。
まず山椒を掛けて茶碗にいれて楽しみます😊😊😊
次は茶碗によそい薬味とワサビを付けて出汁を注いで「お茶漬け」で食べます。
これを繰り返して食べます。
2つの味が楽しめるし美味しいです😋😋😋
あれば「桜エビ」のかき揚げ美味しい😊😊😊💕💕
「にょろ助」西麻布店
最近オープンした鰻を蒸さない関西風の手頃な値段のお店です。
さばき方は関西風「腹開き」です。
直火で頭を付けたままで焼くので、パリッと香ばしく焼けます‼️
頭は最後に落とします。
身が硬くなるわけではないので好き嫌いは好みですね。
味もよく美味しい😋😋😋
ここは粉の山椒ではなく山椒味噌をつけてたべます。
これが新しい体験でいいお味になります😊😊😊
ここの特上は蒲焼き2枚乗ってます。
デカイ‼️
器からはみ出しています。
迫力充分😃😃😃💕💕
後メニューが多く食べた事がないものが沢山あり興味深々‼️
「鰻の洗い」と「鰻のコロッケ」の写真載せます。
鰻の洗いは臭みなくコリコリした歯応えがあり酢味噌と合います。
コロッケは普通の味でした。
近くにそれぞれ特色のある鰻店があるのはいいかも😘😘😘💕💕
いちのや西麻布店
106-0031
港区西麻布4-1-6
03-5766-1536
うなぎ徳西麻布店
106-0031
港区西麻布4-17-33
03-5464-1808
にょろ助西麻布店
106-0031
港区西麻布4-2-12
03-5464-0908