【お金に関する教育①】 高校の家庭科で金融教育

どうも、おはこんにちばんは!
Thymcrainです!

突然ですが2022年度から高校の家庭科の授業で主に“投資信託”について学ぶことが必修となります。

皆さんはご存知でしたでしょうか?

文科省が定めるカリキュラムが新しくなりテーマが
『生きる力 学びのその先へ』です。
具体的にアップデートされる内容が、
言語力の育成、英語力、プログラミング、起業、金融教育などです。

先に個人的な意見を述べるのであれば、指導要領の改正が遅いです。
年金問題うんぬんが叫ばれ始めたときには濃度を濃くして議論すべき教育内容だったと思います。。。

それはさておき、なぜ今改正されたのか?
率直に、国の保障制度ではこれからを生きていく日本国民を守っていくことが困難になってしまうからにほかなりません。

“自助努力”

現在国で推奨されている確定拠出年金制度やつみたてNISAなどがありますが、
どれも結局“自分でお金を積み立てなさい”というメッセージです。

日本は借金まみれの国です。
税金や社会保険料は徐々に高ぶれするが、給料は思ったより上がっていない。
純粋に可処分所得が減少しています。そんな中で積立も行わなければ将来生きていくお金が不足します。
だから少しでも早く投資について学びなさい。
学校でもそのお手伝いをします。
と、このような背景があるわけです。

学ばないよりは確実に学ぶべき金融教育。
しかし、“教える側”も今まで学んできたことがない、ましてや投資の経験もない なんて人がたくさんいるでしょう。

はじめは混乱も多いと思います。
しかし、良い機会だと私は思います。
知らないこと知っていく、生きるために知るべきことを知るということは教員にとっても生徒にとってもプラスに働くほうが大きいと考えるからです。

みんながお金のプロになれば、日本全体の保証費などの無駄がなくなるかもしれませんね!

最後に
いかがでしたでしょうか。
あくまでもThymcrainとしての価値観を共有させていただきました。
ご意見、ご感想お待ちしています!

Thymcrainでは自己実現のサポート事業も行っておりますのでお時間ある際はこちらのHP
Thymcrainサービスサイトまで遊びに来てください!アイディアをお待ちしています!

Twitter https://twitter.com/thymcrain

LINE公式アカウント https://lin.ee/lTaZIWN

MOSH https://mosh.jp/thymcrain

Suzuriオンラインストア https://suzuri.jp/Thymcrain

#Thymcrain #子ども #投資 #教育 #思考力 #お金 #スキしてみて #note #アイディア #笑顔 #学校

いいなと思ったら応援しよう!

Thymcrain(シムクレイン)@織田&福井
サポートしていただけますと嬉しいです!Thymcrainを全世界に轟かせられるようがんばります!

この記事が参加している募集