![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137553243/rectangle_large_type_2_51ed25c5fa3179985201a9a4aa486178.jpeg?width=1200)
企業が提供する製品・サービスがブランドとして存在するということは社会にとってどのような役割を果たすのでしょうか?
企業が提供する製品とサービスが顧客と共にブランドとなったのち、社会的な資本として成立するということはどういうことなのか、ドトールコーヒーの企業広告を読んでから、考えています。
現代において企業は、ただ製品やサービスを市場に提供するだけでは不十分な存在です。
顧客にとっての価値は、製品・サービスの品質を超えた領域にあります。
顧客のココロに深く刻まれ、ブランドとなり、ターゲット顧客を中心とした人々の日常生活に深く根付き、コミュニティの絆を醸成する存在となることが、企業の社会的役割ではないでしょうか。
ブランドの「ありがたみ」は、人々の日常生活におけるその役割と影響を通じて理解できるということです。
例えば、ドトールコーヒーは、アクセスしやすく親しみやすい空間を提供することで、異なる背景を持つ顧客たちを結びつけ、媒介(メディア)としての役割を果たしています。
これは、単なるビジネスの成功を超え、企業が提供する便益が顧客にとって特定の意味を伴った価値となります。その価値は顧客が所属するコミュニティやネットワークを通じて社会性をおび、(文化として)成長することで持続可能な存在としての社会資本となることを示しています。
顧客と共創されることでブランドとなること、「ありがたみ」という社会資本は、顧客の日常に深く根ざし、より共感と信頼を築くことで、さらに大きな経済的・社会的影響を与えうる力を持っています。
つまり、ブランドとして認識させる価値は単なる製品・サービスの質だけでなく、社会全体への貢献度にあるのです。
企業が提供する製品・サービスは、顧客との共創を通じてブランドとなり社会資本として機能させることにあります。
企業はマーケティング活動において、顧客コミュニティへの積極的な関与を進めていきます。製品・サービスを通じて顧客と共創することで、企業は(ある特定の)社会の一員としての責任を果たし、より良い未来につなげていくことができるのです。
これは、企業にとって最も重要な経営課題であり、その実現に向けて全力で取り組まなければなりません。ある種の排他性を伴うブランドとしての力を社会資本として最大限に発揮することこそが、企業の成長と持続可能性を担保するカギなのです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また。
ブランドが社会資本であることを考えてみた記事はこちらからどうぞ。
ここから先は
よろしければサポートをよろしくお願いいたします! みなさまのお役に立てるようにこれからも活動を続けます! 今後ともどうぞご贔屓に!