![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111281/rectangle_large_type_2_9348b05b056a4a38940114b3dbc718ad.jpg?width=1200)
新しい酵母の研修に参加してきました@東京
はじめに、クラウドファンディングのご支援ありがとうございます。あまり盛り上げられていないのが申し訳ないですが、その中でも応援していただいた皆様には恩返しをしていきたいと思います。
宣伝ですみません…クラファンはこちらご覧ください↓↓
さて本題です。
先週東京に出張してきました。新しい酵母の研修会参加が目的で、日仏商事さんへ。
粉末ですが活性があり、本来ある「小麦から起こした酵母」の味や香りが得られるという画期的な商品の研修です。
ちょっとそれ不健康なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、ベースの小麦、乳酸菌、自然界の酵母を組み合わせてできたという説明があり、材料的にも自家製酵母にかなり近いと思っています。
実演と試食を体験して、自家製のルヴァン種(小麦由来の自家製酵母)やサワー種(ライ麦由来の自家製酵母)に遜色ない商品だと感じました。
生きた酵母の管理は、実は私は苦手です。ルヴァン種も育ててみましたが、ダメでした。
他にも、同様の商品として不活性のものは試しましたが、風味付けにすぎないと諦めていました。
ですが、今回は活性している酵母=生きている酵母なので、手軽に自家製酵母の良さを表現できます。素晴らしい!
ルヴァン種やサワー種は酸味の点で日本人に嫌厭されますが、きちんと使えば風味も味わいも深くなる美味しい酵母です。酸味も味わいの一つになるから不思議なんですよね。
という、いいことしかない酵母だと確信して帰ってきたので、早速試作をしていきたいと思います。なんとか当店の商品にしたいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145110959/picture_pc_ae8d6dc8e3420ef9872b5bfb7ad5f792.jpg?width=1200)
よりおいしくを目指して様々な研究や開発が行われていて、携わっている皆様には頭が下がります。
もちろん全部手作りも食べ物を作るポリシーとして間違っていませんが、私は自分の味やパン作りの技術を磨くことに集中したいので、それ以外の部分は適度に文明に頼ろうと思っています。
東京はいつでも刺激的な街です。またしばらくしたら訪れたいです。
最後に。今回のもう一つの収穫。
老舗のパン屋さん、明治屋さんのサンドイッチをいただいてきました。
パン作りが日本に本格的に入ってきたころのパンの位置付け、そんなことを想像できるようなサンドでした。
生活としてのパン、その背景を少しだけ感じた気がします。ごちそうさまでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145110900/picture_pc_14be43c72b71472dd6b6d257a0ddbcf1.jpg?width=1200)
良い佇まいのパンでした