-もしかしたら、おもしろいかもしれない、「解釈」の話-
こんばんは。
お晩です。
今日は、おもしろい話を書こうと思います。
◆
とはいえ、普通はどうせ書くならおもしろい話を書こうと思うのは、人の世の常かもわかりません。
しかし、そこは、とまを氏です。
おもしろい話を書こうと思えば、ほんとうにおもしろい話を書きます。
◆
あてに行く。
という言葉があります。
この曲を出せば売れるだろう。
と、狙い澄まして、ほんとうに売る、とか。
この作品で、賞を取りに行く、と決めて、ほんとうに取ってしまう、とか。
そういうやつです。
◆
わたしは、作品のクオリティに関しては、ある程度のところで、あてに行きつつ、ほんとうにあてる、ということも、或いは、可能なときもあります。
ただ、作りながら、これは、あてに行ったけど、あたらなかったな、とわかるときもあります。
ただ、作品のクオリティ、イコール、結果、ではないので、クオリティとして、あたっていても、結果の伴わないことは、少なくありません。
或いは、そのほとんどのケースで、結果には、つながっていないかもわかりません。
◆
でも、ほんとうは、今日のわたしは、「解釈」について、書きたかったのです。
そこで、あたる、あたらないを、どう解釈するか、という話にシフトします。
◆
例えば、わたしが、新人賞に対して、これは、取れるぞ、と、あてに行ったとします。
そして、あたりませんでした。
そこで、普通は、あぁ、だめだったな。
それで終わってしまう、というケースも少なくないかと思います。
◆
そこで、「解釈の達人」とまを氏は、どう解釈するか、という話です。
別に、とまを氏が、「解釈の達人」であるのかどうか、それは、ここでは問題ではありません。
なるほど、なるへそ、ここに、あたりはなし。
あて切れていなかった、自分の筆の未熟も見えようものですし。
あたる、あたらないの、あたらないを一つ、見つけたことになります。
ここで、この傾向の作品は、この分野では、あたるものではない、と。
或いは、ほんと少し、あたりをかすめたとします。
するってぇと、そのあたりの塩梅に対して、その作品のどの部分があたりにつながったか。
そこを、見極める。
解釈というと、また話が違いますが、その作品の自分の意図を、どのくらい汲めるか。
◆
話がややこしくなってきました。
ここで、一つ。
話したかった話を。
◆
昔の、戦国武将には、参謀と呼ばれる人がついておりました。
その参謀と呼ばれる人は、時として、戦況を占うことをしました。
「明日は、雨だな」
という、結果が出たとします。
そこで、自軍のムードが、「あぁ、雨では、この戦、勝ち目が見えない」となってしまったなら。
ここで、参謀の力量か試されます。
「なるほど、雨か。それでは、海が荒れそうだから、河岸には、本隊は置かない。裏手の山麓が、主戦場となる、と思われる。山麓といえば、我々の主力が生きる。この戦、勝ちが見えた」
と、悪く言えば、そうして、兵軍を丸め込む。
自軍のムードを、勝ちのムードにつなげる。
そうして、士気を上げていく、という話。
◆
ここから、見えてくるものは、何か。
先ほどの話に、戻ります。
あてに行く、あたる、あたらない、の話。
果敢に、あてに行くスタイルで、あたりをつけていくこと。
最初は、ほとんど、すべての一手が、からっきしあたらないかもわからない。
しかし、次第に、あたらない、なりに、かすめることがある。
ある、と思う。
多分、きっと、誰しも、多少なり、あると思う。
いや、誰しも、少なからず、あると思いたい。
思いたいところ。
そんなとき、かすめたときの、あたりを大事にする。
あたらない、あたらない、あたらない。
その、あたらない、にばかり気を取られていると、ほんとうは軽くかすめている、そのことにさえ、気がつけないことも少なくない。
だからこそ、より強い意識を持って、あたりをかすめた、その実感さえもない、かすかな手触りを大事にする。
そして、そのかすかな手触りに対して、誠実な次なる一手を打つ。
それを、丁寧に、丹念に、ただひたすらに、くり返していくこと。
それが、唯一の道なのでは、と。
或いは、こんな思考自体が、一つの、わたしの物事への解釈の形であり、そうしたネガティヴに捉えがちなものに対して、よりポジティヴな解釈を探し続けること。
そこに、光りは宿るのでは。
という、とまを氏の「解釈の達人」の真骨頂、ここにありき、です。
◆
すべてのものには、ネガティヴな側面と、ポジティヴな側面があると思う。
それすらも、わたしの解釈かもしれない。
であるなら、より自分の望みや、希望、願望などに対して、その結果につながりやすい、つながりそうな視点から、物事を眺める。
ということさえも、わたしの解釈に過ぎない。
であるからこそ、解釈には、未来がある。
と、思う。
と、思いたい。
そう、願いたい。
という、とまを氏の解釈の話。
それでは、また秋の気配の煙る夜に。
◆ ◆ ◆