![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24360228/rectangle_large_type_2_d643aad25b87a2d826cc297b511d6f8d.jpg?width=1200)
発酵ヒストリー#017
SSI日本酒ナビゲーター講座 2017/7 月
だんだんと発酵関連の勉強会や書物(もちろんネットに溢れている情報も)に触れる機会を増やしてきたが、当時は日本酒のことをもっと知りたい という思いが益々強くなっていた。
同時に、素人が取得できる資格にはどんなものがあるのだろうと、資格やその資格を認定する団体およびその講座を中心に情報収集していた時期だったとおもう。
その一つに、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(略称:SSI)が主催する、日本酒ナビゲーター講座を見つけ、即座に申し込んでいた。
本当は、唎酒師 という資格を目指そうと思っていたのだと思うけれども、基礎の基礎から学べるのだろうと、ナビゲーター講座にしていた。
日本酒の特徴や、簡単な製造過程など一通りの座学と、試飲から構成されたコースだったけれど、この団体で定義されている4分類は比較的わかりやすく、経験の少ない私のような人間にとっては、理解しやすい分類方法だと感じた。
その後、街中の居酒屋にて、同じ分類のお酒紹介パンフレットを見ることがあったが、そこの店主さんもこちらSSIでの講座経験があるのかなぁと思いながら、講座を受けた当時のネタを肴に話をした覚えがある。
(この頃から日本酒のラベルを写真に収めることを始めたのだが、全く整理できてないし、飲んだ印象(テイスティングノート)とのつながりもできてない^^;)