Takeshi Hioki

note始めます。発酵、日本酒、旅行、などなど今までの経験を書き綴ってみようと思います。

Takeshi Hioki

note始めます。発酵、日本酒、旅行、などなど今までの経験を書き綴ってみようと思います。

最近の記事

発酵ヒストリー#050

WSET SAKE Level 1 受講 2018/3月 以前から発酵食または発酵食に関する資格ってどんなものがあるのだろう??? 定年後の次の仕事に役立つような、正式な資格を取得できるのだろうか?などと考えていたけれども、公的機関が認めたような資格はどこにも無いように感じていた。(大学に再入学して、発酵に関する学部を修了するしか無いか???) 以前から、英語で日本酒に関する説明ができれば、外国人の方に(例えば訪日観光客)日本酒を通して日本の文化(ちょっと広げて和食につい

    • 発酵ヒストリー#049

      伊勢型紙と作 コラボ企画 @三重テラス  2018/03月 三重県の酒蔵 清水清三郎商店 今や 世界の日本酒品評会で数々の受賞歴のある有名な酒蔵が主催のイベントが、東京日本橋の三重テラス(三重県のアンテナ ショップ)で開催された。 開催を知ったのが数日前だったものの、幸運にもチケットを購入することができた。(Facebookのメッセンジャー機能で酒蔵のご担当の方に連絡ができた。) イベントのもう一つの目玉は、 石井かほり監督のドキュメンタリー映画 「めぐる~職人という生き

      • 発酵ヒストリー#048

        山田錦祭り  2018/03月 どこかの日本酒イベントに参加した際に、パンフレットで見つけたイベント、直前に参加することに決めたような記憶です。 兵庫県の三木市、北播磨地域が酒米の王様、山田錦の栽培地域ということで、羽田から伊丹空港経由で電車とイベントバスを乗り継ぎ会場に到着した。 山田錦が酒米の中で一番有名なことはわかっていたが、その名前を冠したイベントが開催されていることに驚いたと同時に、どんなイベントなんだろとワクワクしながら、でも少し心配しながら向かっていたと思う

        • 発酵ヒストリー#047

          酒づくり体験@中埜酒造#2 愛知県の半田にある中埜酒造さんの酒づくり体験に参加した。 今回は2回目の内容です。 前回に仕込みを終えた後、3週間後に2度目の体験会が実施された。 2回目は醪を搾って清酒にする工程の体験。 今回も羽田からセントレア 行きの飛行機での移動。 前回仕込んだ醪を見ると気泡がたくさん。アルコール発酵がかなり進んだ証であると直ぐに理解できた。 手間隙のかかる袋吊りでの搾り工程。 搾ったタイミングで 透明度が変わります。 途中、4合瓶のラベルを手

        発酵ヒストリー#050

          発酵ヒストリー#046

          酒づくり体験@中埜酒造#1 愛知県の半田にある中埜酒造さんの酒づくり体験に参加した。 中埜酒造さんは、初めて飲んだ濁りの日本酒や、甘酒(麹)を購入したりと馴染みの酒蔵さんであったが、蔵には初めての訪問でもあった。 体験会は全体で2回。いづれも蔵に訪問する内容になっていて、一度目が蒸米を仕込むまで、二度目が醪を絞ること、自分だけのラベルを作ることがメインだったと思う。日本酒に合うお蕎麦のコースもいただけた。 集合時間より早く到着したため、蔵の周りを散歩して時間を潰した。

          発酵ヒストリー#046

          発酵ヒストリー 番外編 土遊び#02

          以前の備忘録的ヒストリー以外にリアルタイムの活動をメモるための番外編。 最近ハマりつつ有る土遊びの02編を先にUPします。 以前からずぅーーーっとやってみたかったことの一つとして芝生を植える事(もっと言うとゴルフ場のグリーンのような芝を育てる)がありました。 ホームセンターに行って洋芝の種が売っていた事に気づき、芝の育成チャレンジをしてみようと思ってました。 種まきは9月以降が良い(多分暑すぎないからだと思う)とのことだけれど、訳あってこのタイミングで種まきにチャレンジし

          発酵ヒストリー 番外編 土遊び#02

          発酵ヒストリー#045

          森田真衣の日本酒のトビラ@みなとみらいBUKATSUDO   ①1/27(土)   ②2/10(土)   ③3/3(土)   ④3/21(水祝) 課外授業 元ミス日本酒の森田真衣さんが日本酒の楽しみ方を教えてくれる講座が開催されることを知った。 場所は横浜みなとみらいランドマークタワーのイベントスペース、その名もBUKATSUDO。 横浜市内でのイベント(遠くない!) ということもあり、直ぐに申し込んだ気がする。 ①1/27(土)のテーマは 美味しい日本酒を選ぶ 日本酒に

          発酵ヒストリー#045

          発酵ヒストリー 番外編その2 の続き

          久しぶりにNoteに投稿します。 訳あって、発酵ヒストリーの投稿ができなくなってしまっていましたが、こっそり再開しようと思います。 当時書き続けて#044までで止まっていました。書き出した時は#100を目指したのですが、中断していました。 忘備録として書き始めたので、4年も経てば既に忘れている事ばかりかもしれないけれど、手書きメモと写真と資料を引っ張り出して、自分のためのメモとして書き続けよう(再開しよう)と思いました。 どなたかの目に止まって、発酵に興味を持っていただ

          発酵ヒストリー 番外編その2 の続き

          発酵ヒストリー#044

          久しぶりの東京農大のエクステンション講座、しかも小泉先生の特別講座ということでずっと楽しみにしていた。当時は申し込み順(既に抽選になっていたかも。記憶が曖昧でごめんなさい)だったと思うが、申し込みしてから当日を迎えるまで長く感じたこと。 (その間に金沢に行くなど週末も忙しくしてたはずなのに。。。。。。) 特別講座とあって、今までの講座とは違い一般教室から 講堂(農大アカデミアセンター B1階 横井講堂) での開催だった。 開演10分前に到着した講堂では、既に沢山の受講生が

          発酵ヒストリー#044

          発酵ヒストリー#043

          金沢 発酵食大学院(その8:カリキュラム第4日)  2017/12月 大学院コース後半の第4日目は、また金沢市立大学での講座と、最終試験の2本立て。 講義の一つはホリ乳業の堀社長の授業となる贅沢なコース。 金沢駅から野々市駅までの短い間も、同期受講生たちは試験の話題で持ちきりだった気がする。 最初の講義がヨーグルト、乳酸菌に関する堀社長の講座。後半にはヨーグルトを活用したレシピのデモと試食という贅沢な内容で、調理デモは大学の実習教室を使っていて、小学校の調理実習を思い出

          発酵ヒストリー#043

          発酵ヒストリー#042

          金沢 発酵食大学院(その7:カリキュラム第3日後半)  2017/12月 大学院コース後半の第3日目の後半は、金沢の発酵調味料 といえば、株式会社ヤマト醬油味噌 さん と言っても過言ではないと思うが、金沢港大野にある麹パーク施設を訪問するというカリキュラムだった。 教室からタクシー数台に分乗しての移動。思ったよりも遠くて到着した頃には雨が降り始めていた。 到着した施設は、全てがまさに金沢の発酵文化の歴史を感じさせてくれるところで、写真に収めることすら忘れて、しっかり目に

          発酵ヒストリー#042

          発酵ヒストリー#041

          金沢 発酵食大学院(その7:カリキュラム第3日前半)  2017/12月 大学院コース後半の当日第3日目の朝。 デモンストレーションで実技に使う食材を前日に購入し、夜遅くまで準備をして、ようやく間に合った土曜日。今回の移動は羽田から小松空港、空港バスを利用して前回と同じく金沢市場近くの教室に向かった。 羽田からの空路は、気流も安定して、途中の山々の雪景色がバッチリ、絶景の45分間で睡魔にもめげず、景色を眺め続けていた。 こちらは 小松空港へのファイナルアプローチ。 無

          発酵ヒストリー#041

          発酵ヒストリー#040

          金沢 発酵食大学院(その6:宿題)  2017/12月 大学院コース3日目に向けた、宿題の準備を進めていた。 発酵食メニューの実技に向けたレシピの添削を受けられるというもの。 まず、何を作るか迷ったものの、当時我が家で繰り返し作っていた、発酵調味料を使ったなめ茸をメインに考えることに決めた。 砂糖の代わりに甘酒、醤油は醤油麹、みりんと日本酒も加えて、えのき茸に味付けをするというシンプルなもの。 それだけでは、4人分のメニューとならないので、なめ茸を使ったパスタにすることに

          発酵ヒストリー#040

          発酵ヒストリー 番外編その2

          発酵に関して、自分自身が経験した事柄を書き綴ってきましたが、当時撮影した写真を見ると、”あ〜こんなことしてたんだ!”と、 懐かしく&恥ずかしく 感じながら40回まできました。 今回は、米麹を使っていろんな仕込みをしていた証拠写真(?)が見つかったので、番外編として書きたいと思います。 最初に仕込んだのは 塩麹。 あまりに簡単 だけど 料理に使うととても効果がある。 ことを体感していた。 次は、醤油麹。  こちらもなんでこんなに美味しくなるのだろう! っと麹の魅力に益々は

          発酵ヒストリー 番外編その2

          発酵ヒストリー#039

          渋谷 日本酒ダイニングsakebaでのイベント  2017/11月 翌週は、英語で日本酒を勉強する予定で、渋谷でのイベントに参加した。 場所は渋谷駅南口から少し南に向かったビルの中にある sakeba というお店。 日本酒を英語で楽しむことができそうな案内に惹かれて申し込んでみた。 日本語でのイベント名が  Sake Exchange Tokyo ワークショップ ~日本酒と和食とのペアリングを楽しもう!(酒米の違い編)~ 国際きき酒師とともに日本酒と和食のペアリングを愉

          発酵ヒストリー#039

          発酵ヒストリー#038

          金沢 発酵食大学院(その5:カリキュラム第2日)  2017/11月 翌日(日曜日)、カリキュラムの2日目は開催場所を石川県立大学の校舎に移動し、本物の大学の先生から講義を受ける。 という内容になっていた。 最寄りの 野々市駅に集合し、受講生乗り合わせで校舎に向かうという計画。 高岡からの移動のため、ホテルの朝食を ささっと済ませて、金沢行きの列車に乗り込んだ。 前日の暗闇の車窓とは異なり、田園風景と北陸新幹線高架を楽しみながら、途中能登(七尾)方面への乗換駅を経過し、定

          発酵ヒストリー#038