帰宅部式!ステイホーム術7選
私は帰宅部かつ、学校行事を適度にサボってきて、留学は留学で【お察しください】なのでインキャの中のインキャである自信がある。
そこで、今日は柔らかい感じということで、これから来たる第2波や災害への備え、自衛の時代ということで任意で外出自粛したいという方に向けて今更だけど、3/10以来3ヶ月以上ほぼ家に篭城してるが精神に異常をきたしていない私のステイホーム術を10個ほどご紹介したい。
ステイホーム術1:スマホやパソコン
もうこれが一台あればあとは容量無制限か家のwifiにでも繋げばなんでもできる。あつ森が手に入らない方も嘆く必要はない。スマホ版のどうぶつの森をやってみてはいかがだろうか?他にも、こうしてnoteを書く、Amazonプライムなどで映画やドラマを見まくったり、本を見る、youtubeでもニコ動でもTwitterでもLINEでもありとあらゆる娯楽が詰まっている。まさにステイホーム中のディズニーランドである。
ステイホーム術2:勉強
こちらで紹介しているように、近い将来MBA留学を目指しているので、受けたこともないIELTSの勉強をしている。あとは、イタリア語レベルを落とさないためにイタリア語の文法書で勉強してみたり、ドイツ語検定準1のリベンジや簿記のトレーニング、さらに研究用の本を探しては読んでいる。
これを機に自衛のために外出をせずに、今まで不要不急の外出に使っていた時間を自己研鑽に使ってスキルアップするなりするのもいい考えだと思う。
ステイホーム術3:自己分析をしてみる
外出が多く、集団に揉まれがちな人ほどおすすめだ。これを機に人から一旦離れて冷静に、客観的に自分を見つめ直してみよう。就活用の自己分析の本でも見ながらトライしてみよう。意外と自分の知らない能力が見つかるかもしれない。これをベースに新たに自分で勉強したり、目標を見つける、転職してスキルアップしてみてもいいだろう。また、まだ学生で就活生ではない人は早めの就活準備にできるし、就活中の方でも意外と知らない自分が発見できて、今狙っている会社以外の何かが見えてくるかもしれない。
ステイホーム術4: 赤ちゃん人形かつ着せ替え可能な人形を買ってみる
男性も女性もこれを機に、赤ちゃんのお世話を疑似体験しておくと、母性本能や父性本能が出て案外メロメロになって、弱者のために何ができるかを考えてあげられるかもしれないし、子供ができた時のイメージを少しでも描けるかもしれない。
赤ちゃん人形たるもの、お洋服も必要になるが、服も服で買えば意外と値段するのでこれを機にハンドメイドに精を出すのもいい。手先も器用になるし、脳の普段使っていないところが活性化する。
赤ちゃん人形に関しては特に、ペットが飼えない環境に住んでいる方ほどこれはオススメである。あと、作業に集中したい時に見られてる感がまあまああるのでその意味でもオススメだ。これを機に疑似でもいいから、やらないよりはマシということでお世話体験をしてみよう。ちなみに私は大学生になってからこの手のお世話体験にハマっている。できれば大学に連れて行きてえええええ
ステイホーム術4:掃除
ここでいう掃除は汚れを落とすことも大事だが、不要なモノがどれだけあるかを確認することが汚れを落とすよりもある意味で大事である。
不要なモノにはどのような共通点があるかを考えてみよう。共通点が見えてきたとしたら、そうしたものは今後見つけても買わないことにする、という風にしたら汚部屋リバウンドをある程度回避できる。
片付けるとしたら服から始めよう。今待ち合わせの服がどんな着回しができるかをある程度試しながら捨てるか取っておくかを決めればいいのだが、どんなに素晴らしい着回しだと周りが絶賛するようなモノでも、あなたが着ないと決めたらそれは着ないのだから取っておくだけタンスの肥やしである。
また、不要になったものはフリマアプリで売ってみよう。最悪それで売れなかったらスーパーブックオフあたりに出しておけば、捨てるよりかはマシである。お金になって部屋もスッキリすれば一石二鳥だ。
ステイホーム術5:昔買ったおもちゃや趣味のモノで遊んでみる
ニンテンドースイッチが買えればそれに越したことはないのだが、このご時世どこも品薄だし高額転売されてるのである。
そこで、昔買ったおもちゃや趣味のものをもう一度掘り出して遊んでみるのも手だ。一度ハマったものだからまたハマることもなくはないと思う。それでもつまんねえなあと思ったらそれは売るなり捨てるなり人に譲るなりすればいいが、もう一度ハマってしまったらまた遊んでみるとまた新しい発見があるかもしれない。
ステイホーム術6:歌う
カラオケ飲みニケーションが多い方にオススメだ。カラオケバージョンなどを使って歌の練習をしてみよう。ただし、近所迷惑にならない程度に。
ステイホーム術7:痩せる
自宅でできるエクササイズも大事だが、これを機にステイホーム術2につながるかもしれないが、栄養の勉強でもして食事で痩せてみよう。
エクササイズでは意外とカロリー消費しないので、食ったらその分動くというよりは、そもそも摂るカロリーを制限する方が痩せやすいんじゃないかな?と個人的には思う。
なお、どう見ても少量しか食べない、食事を1回抜くみたいな極端な食事制限はよろしくない。かといって、何が適正量なのかは自分で管理するのは難しい!という人は家族や友人にでもLINEで食事の写真を送って見てもらうのもいいかもしれない。
まとめ:過ごし方のパターンは無限にある。
7つに絞ったが、楽しみ方のパターンは無限にある。自粛の緩んだ今だからこそ、次に備えてステイホーム術について考えておくと、次が来たときや災害など有事でステイホームせざるを得ないときにストレスを軽減できるかもしれない。
どうしても話し相手がいなくて辛ければこのコメントに投げつけるとか、Twitterにリプなりdmなり投げつけておいて頂ければ対応します。
それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
