私はたぶんHSP。
題名の通り、私はたぶんHSPだ。
思い返せば、高校入学の時からその兆候は出ていた。人知れず苦しんでいた時期もあったため、高校の同級生にも読んでもらえたらとても嬉しく思う。HSPという言葉自体、私が大学生になってからネット上で流行っていて知ったものであるから高校生の自分はそうだと気づかなかった。
ここまでHSP、HSPと周知の上で話を進めてきているが、「HSPって何?」という方もいるだろう。まずHSPとは、から始めていきたい。
「HSP」という特徴
HSPとは、「Highly Sensitive Person」の頭文字をとったもので、直訳で高い感受性を持った人という意味である。
病気ではなく生まれ持った性質・気質であり、人類の15〜20%が当てはまるとされる。
HSPは以下のように定義される。
刺激に対する「深い認知的処理」と「高い情動的反応」を持つ人のことで、その様な高い敏感性を「感覚処理感受性(sensory-processing sensitivity)」と呼ぶ。今日の数多くの研究が示唆するところによると、感覚処理感受性(SPS)は生得的なものであり、人類の15 - 20%に見られる性質である。感覚入力処理が通常よりも深いという点で特徴付けられ、それにより些細な事柄に対する気づきやすさを生んでいる。合わせて、他の人には気にならない程度の感覚刺激によって容易に興奮してしまうという現象も、恐らくは必然的な結果として生じている。テッド・ゼフによる定義では「五感が鋭く、精密な中枢神経系を持ち、良い刺激にも、悪い刺激にも強く反応する感受性の強い人達」とされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3 Wikipediaより引用
ネット上には診断テストなるものがあるが、その特徴にはかなり当てはまった。特徴はこんな感じで、これに当てはまっている数が多いほどHSPだという傾向が高いとされる。
・感覚に強い刺激を受けると容易に圧倒される
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づく
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・時々神経が擦り切れたように感じ、一人になりたくなる
・深く物事を考えやすい
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく
・1度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
・ミスをしたり物を忘れたりしないよういつも気をつけている
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
http://hspjk.life.coocan.jp/selftest-hsp.html より抜粋
この中で特に当てはまるのは、大きい音や他人の言動や機嫌に敏感だという点である。まあ敏感だというと非常に曖昧だなと思うが、自分が気になることを他人は気にしていないことが多く、私の感性が比較的敏感だと考える所以である。
またHSPとしての特徴は以下である。
【D】深く処理する
Depth of processing
【O】過剰に刺激を受けやすい
being easily Overstimulated
【E】感情の反応が強く、特に共感力が高い
being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular
【S】ささいな刺激を察知する
being aware of Subtle Stimuli
上記の診断テストの内容はこの「DOES」にまとめられる。HSPならばこのDOES全てに当てはまるというくらい重要な項目である。
ここまで定義とか、学術的なことを書いてきたが、HSPとは医学的用語ではない。医療機関でこのような診断を受けることはない。
個人の意見としては、「人類を特性で4つに分けた時、HSPという特性がよく表れる人たちもいる。」くらいに思っている。人によってその特性の具合にも違いはある。私はそれが強い方なのかな、程度に感じている。
学校に行けない
高校に入学する4月、私は学校に行けなかった。「行きたくない」ではなく、行こうという気持ちがあった。しかし朝起きると体調が悪い。電車に乗るとさらに気持ち悪くなる。結果、学校に行かず途中の駅で降りてそのまま帰ることもあった。その学校に行けなかった事実がさらに自分を苦しめ、また体調が悪くなるという負のスパイラルに陥っていた。
ただ学校に休む連絡をするなど、学校に行かなければいけないというプレッシャーから解放されると体調は良くなった。それまで心配してくれる両親も、体調が良くなる私を見ると「ただ学校に行きたくない・引きこもりになる」と。その後病院に連れていかれたが、原因は不明。もう一軒病院に行ってやっとつけられた病名が
起立性低血圧
そんな病名あるのかっていうくらい、症状を表した病気で驚いた。もう少し細かい症状は以下に。
起立性調節障害とは、自律神経の働きがアンバランスになる病気です。
その結果、立ち上がった時に脳血流や全身への血行が維持されなくなり、立ちくらみやふらつきが起こります。血流が悪くなると、酸素や栄養の供給も悪くなります。そのためすぐに疲れたり、思考低下を招くのです。
起立性調節障害は、思春期に起こりやすい症状です。
特に10歳〜16歳での発症が多く、中学生では約10%が起立性調節障害だといわれています。
以下のチェックリストに3つ以上当てはまる場合、起立性調節障害の可能性があります。
1 立ちくらみやめまい
2 起立時の気分不良や失神
3 動機や息切れ
4 朝起きられず、午前中に調子が悪い
5 顔色が青白い
6 全身に倦怠感がある
7 食欲不振がある
8 頭痛がある
9 乗り物酔いをしやすい
10 夜になかなか寝付けない
11 イライラ感や集中力の低下
引用 https://www.konishi-clinic.com/medical_information/archives/115
病院からは薬やら漢方やらをもらって、無事高校には行けるようにはなった。
この時学校に行けてなかったら。と思うと背筋も凍る。ズルズルと辞める選択肢も見えた可能性も。
クラスの人も「なぜ休んでたのか」と根掘り葉掘り聞いてこない+普通に接してくれた、優しかったから復帰できただろうなと今感じる。いいクラスだった。
人生が決まるかも
高1の春の壁を乗り越え、順調な高校生活を送っていた私への第二の壁は唐突に立ちはだかった。
それは、大学受験である。
人生を左右しうる受験には、莫大なストレスがかかると言って過言ではない。私もそんなストレス・不安に苛まれた受験生の一人であった。
私は1年から定期テストではそこそこの成績(中の上くらい)を修めていた。受験勉強というと、3年生の春くらいに始めるのが一般的だと思う。しかしそこで学校祭というビッグイベントが受験勉強を阻む。母校の学校祭はかなり精力的で、クラスで団結して一つのものを作り、クラス対抗でグランプリも決められるものだった。この9月にある学校祭の準備がない夏休みに私は受験勉強を本格的に始めた。
そこそこの成績を修めていたこともあり、とりあえず地元の旧帝大を目指すことにしたが、秋のオープン模試で現実を見ることになる。数学の点数が悲惨だった。偏差値も50を切り、わからないとこがわからない。判定も一番下。「受験勉強を始めるのが遅い」という元々の不安に拍車をかけるように、この時から不安が増していった。
1年春の時のように学校に行けないということはなかったが、模試やテストの日の朝に体調が悪く、吐くことが増えた。センター試験の朝も、二次試験の日の朝も吐いた。
結局、センター試験で思うような得点が取れず、志望校を下げることになった。そこでも家族で話し合った末、私の健康状態を鑑み実家から出ない方が良いと結論づけ、県内の家から通えるとこを選んで入ったのが今の大学だ。
オンラインの弊害
大学一年生では、環境の変化に対して症状の片鱗は見せつつも悪化することはなく、夏頃にはサークルや友人関係も決まってきて体調は徐々に良くなっていった。
しかし新型コロナウイルスの影響により、2年生からはオンライン授業になると体調にも変化が訪れた。1年の12月から始めたアルバイトに対して緊張するようになった。それまでの3ヶ月は特に何も感じなかったのに対し、4月からは動悸が激しくなった。そこからも続けていたが、自粛生活で稼ぐ理由もなくなり、始めてから1年になる11月末でバイトを辞めた。
バイトを辞めてからは(緊張するイベントがないため)体調が悪くなることもほぼなくなった。しかし感染者が減ってきた谷間であるこの春には友人と遊ぶことも増え気づいた。友人と遊ぶのも緊張している。久しぶりということが関係しているのだろうか。
今はとても快適に過ごしている。
新たな不安の種は就活だが、自分の体と相談しながら進めていこうと思う。
変わらず接して欲しい
ここまでで私の体の特徴についてわかっていただけただろうか。接してくれている友人に話す機会もないため、文章で書いて置いとくだけになってしまったが、自律神経ヨワヨワ人間ということがわかってもらえれば十分。
4月の初めに書き始めたのにもう5月に入る間際までかかった。約4000字ってこんなに長いnoteに仕上げるつもりはなかったのになあ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?