見出し画像

片付けがしっかりできる子になるためには?

こんばんは。
40代ワーキングマザーのツルミーです。
本日も趣味で日課の捨て活について記します。

手放したモノ
本1冊

タイトル通り育児関係の本です。

Q&Aスタイルで書かれた、読みやすい本でした。

この中に、

片付けがしっかりできる子になるためには?

⭕️家の中を見直し、共有スペースをきれいに保つように片付ける
❌家がいつも散らかっている

とありました。

共有スペース、と限定されているのは、
皆で使うスペースを片付ける過程を見ながら、
片付けの考え方や方法を学んでいくためだと。

私の場合、今は子供が小さいですが、
もう少し大きくなって自分のスペースを与えた時には、そこは自由に使ってよしとしたいので、
お片付けの仕方を学ぶのは、確かに共有スペースが最適だと感じました。

我が家の子供は、
生まれた時から、お片付けを見ているので、
お片付けができる子になってくれる…と思いたいですが、特に強要しようとは思っておらず、
お片付けできたら楽だよ〜
くらいにとどめようと考えています。

上の子供は、

  • 片付けをするのはご飯を食べるのと同じくらい当たり前のこと

  • 一個オモチャを買ってもらったら一個手放す

ということは、理解している様子です。

しっかり片付けができるようになるか、
反動で、散らかす専門になるか、
どのようになるか、数年後が楽しみです。

<おわり>

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集