![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127791902/rectangle_large_type_2_12000d9583e186c0f3cee449dd5bc4fa.png?width=1200)
【社長ブログ】シンカ10周年とこれからの10年に向けて
株式会社シンカは、2024年1月8日で10周年を迎えました。
ここまでやってこれたのも本当に出会ったたくさんの方々のご支援があったからこそだと本気で思っております。本当にありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1705462317311-9l32Vs69lv.jpg?width=1200)
前職で見た現場
前職のコンサルタント時代に、全国の中小企業の多くの現場を見た時、これがニッポンの現場なのか!とショックを受けたことがありました。
まだまだアナログでの作業が多く、アナログだからこそのトラブルも多い。
そのトラブルが無駄な作業を生み、結果、ものすごく働いているにも関わらず、給与が上がらない。なぜなら、価値を生み出しにくい業務に時間を費やしてしまっているから。
日本は先進国の中でも生産性が最も低いと言われていますが、まさにその現実を目の当たりにしました。
これではいけない!
もっとニッポンの企業、特に地方の中小企業にITを導入して、アナログ業務をデジタル化し、生産性を上げていかないといけない。
そう強く強く思いました。
その時に着目したのが「電話」です。
チャット等のテキストのコミュニケーションが増えている中、特に地方の、そして地元密着の中小企業では電話はまだまだ重要の手段でした。
電話こそまさにアナログで、そこには「言った言わない」とか、担当がいないと電話で回答できないとか、新人だとトラブルになる、折り返しミスによるクレーム、クレームの情報共有ができていないことによる二次クレーム、などなど、いろんなトラブルが発生していました。
「まずはこれをITで解決したい。」
そう思い、スタートさせたビジネスがCTIです。
CTI(Computer Telephony Integrationの略)は、コンピュータと電話を統合させたシステムという意味で、コールセンターを中心に使われているシステムです。
アナログの電話をデジタル化させるにはCTIがぴったりだと考えました。
CTIを、コールセンターではなく、オフィスや店舗で気軽に導入できるようにすれば、電話のトラブルが大幅になくせると確信しました。
ただ、スタートした時はなかなか思うように広げることができませんでした。
「今さら”電話”をIT化?」「”電話”はもう終わった」「ベンチャーらしくない」などと言われたり、そもそも「CTI」という言葉自体が市民権を得ておらず、お客様に説明しても効果がよく分からない、イメージできないということでスムーズに受け入れてもらえないことも多かったです。
非常に厳しい船出となったカイクラだったのですが、現在、全国4,600拠点を超えてご利用いただいております。
ここまで導入が広がったのは2つあると考えています。
1つ目は、カイクラは現場で絶対に必要とされるサービスだと信じて疑わなかったこと。
今の現場では、最新テクノロジーのコミュニケーションツールに移行したいというより、お客様との電話のトラブルを解決したいというニーズの方が高い企業が、一定数いるということです。企業側の要望で電話をなくすことはできず、お客様が電話をかけたいと思うのなら、企業側はそれに応えなければなりません。そういう意味では、まだまだ電話は重要なツールの1つであり、それをITで改善することにはニーズがあるのです。そう信じて諦めなかったことが良かったと考えています。
2つ目は、現場の意見や要望を聞き、それに合わせて”進化”し続けたことです。
時代の流れや現場のニーズはどんどん変わっていきます。
だからこそ、売れるサービスができても、何もせずにそれがずっと売れ続けるとは限りません。
カイクラも、スタートは電話のデジタル化という目的でした。現場では電話以外にもたくさんの手段でお客様とのコミュニケーションを行なっており、だからこその課題があることを発見しました。カイクラはそれを解決すべく、電話中心のサービスから、会話全般を自動記録・自動整理するサービスに進化しました。
そうやってカイクラは大胆に変化し続け、時代のニーズに適応し続けています。
今後のカイクラの進化のテーマは”会話データ活用”
これまでの10年で、カイクラは電話などのコミュニケーションデータを自動で記録し、自動で整理してきました。まさにクラウドに会話データを貯めてきたのです。
これからの10年は、溜まった膨大な会話データから”意味”を提供するサービスに変わっていきます。生成AIとの連携で様々な知見を提供したいと思います。例えば、会社には独自の会話の”癖”があります。その癖を見える化し、さらによくするにはどうしたらいいのか?をカイクラが提供できるようになりたいと考えています。
これまでのような現場の課題を解決するだけでなく、現場をより良くするサービスとして提供してまいります。
これからのカイクラの進化をお楽しみください!
今後もよろしくお願いします。
「カイクラ」にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお問い合わせください。
まずは資料請求を