マガジンのカバー画像

えーさんのおもしろ記

15
シンカ社長 江尻(えーさん)は、毎月1度の全体会・毎週月曜の朝に社員に対して講話を行っています。 このマガジンでは、その講話を簡単にまとめたり、徒然記的なコラムも掲載していきたい…
運営しているクリエイター

記事一覧

身近な存在が与えてくれた言葉たち

前回は、「偉人に学ぶ」ということで、noteを書かせていただきました。 https://note.com/thinca_2014/n/n5c45d03ed579 偉人たちの生き様や言葉には多くの刺激を受けてきましたが、今回はもっと身近な存在に目を向けてみたいと思います。以下では、私が「身近な存在」に助けられたエピソードをいくつかご紹介します。 大学院進学と父親の反対 高校時代から「研究者になりたい」という夢を抱き、理系に進んで大学院への進学を決めていました。しかし、大学

真剣勝負を肌で感じた現地でのオリンピック観戦

会社を設立して10年、ついに上場も果たしたこのタイミングで、私は初めて長期休暇を取りました。行き先はパリ、ロンドン、そしてベルギー。特にパリは、今回の旅行の最大の目的地!そう、パリオリンピックを現地で観戦してきました!開会式やサッカー、体操、陸上競技、水球、レスリングなど、さまざまな種目の予選も決勝も見ることができ、まるで夢のような時間を過ごすことができましたので、今回はそのお話を。 圧倒的な感動の連続 どの試合も真剣勝負で、その熱量に何度も感動しましたが、やはり決勝戦の

ベンチャー流の柔軟な制度づくり

企業が成長する過程で、その規模や状況に応じて制度や福利厚生を整えていくのは当然のことかもしれません。しかし、シンカでは、創業当初から人数や売上が一定の規模に達してから制度を整えるのではなく、常に社員一人ひとりの状況や意欲に応じて柔軟に対応してきました。ここでは、その取り組みをいくつか紹介します。 社員の成長とともに広がる制度 創業期から私たちを支えてくれたメンバーの一人が出産となったときのことです。当時、社員は10名にも満たず、その中の一人が育児休暇を取得すること自体が大

社長の仕事の進化

私がひとりで始めた会社も、社員の増加と共に成長し、私自身の社長としての役割も大きく変わってきました。今回は、私の仕事の変化についてお話しします。 社長って何してるんですか? 初期の頃、私はすべての部署や事業の会議に出席し、細かい数字や予算の達成状況についても目を光らせていました。しかし、会社が成長し、社員が増えるにつれて、私はその役割を徐々に手放すようになりました。 現在では、部署や事業の会議に出ることはほとんどなくなりました。数字への指摘もしませんし、社員に対する信頼

カルチャー教育がもたらした効果とは?

シンカの10年を振り返るということで前回は「カルチャーフィット採用」をテーマにお話しさせていただきました。カルチャーフィットを意識してからというもの、採用だけではなく、教育にも変化が生まれてきたと思っています。 カルチャー教育を通じて社員の主体性を育むことができ、リーダーシップの変化と共に、社員に仕事を任せるという新たな経営スタイルを築いてきました。今回は、その具体的な取り組みについてお話ししたいと思います。 カルチャー教育 組織が大きくなっていくにつれ、カルチャー採用

採用の進化と挑戦の軌跡

おかげ様で、株式会社シンカも今年の1月で創立10周年を迎え、創業当初から描いていた上場を無事に果たすことができ、大変嬉しく思います。この10年間を振り返ると本当にいろいろなことがありました。こういった節目でもないと、なかなか振り返ることもないので、良い機会と思い、シンカの10年を思い返しながら、また未来を作っていきければと思っております。 今回は、「採用」にフォーカスしてみました。 この10年で、採用プロセスは大きく変化し、進化してきました。特にカルチャーフィットを重視し

ロゴを一新しました!

先日開催させていただいた上場パーティーでお披露目させていただき、7月1日にはプレスリリースでもお伝えしたのですが、この度、シンカのロゴを一新いたしました。 プレスだけではお伝えできない制作時における思いなどを今日はお話しできればと思っています。 起業時に思い描いたこと まず、変更前のロゴについてお話しさせてください。 これは起業時に制作したものです。会社のビジョンとミッションについて制作会社のデザイナーさんに説明しました。 社名「シンカ」には「進化しつづける」という意志

「起業家に選ばれる起業家」ということ(後編)

前回の記事では、EO of the Year 2024の受賞について触れましたが今回は、EOでどのように自己成長していけるのか?ということをお伝えできればと思います。 豊富なコンテンツがもたらす効果 まずは、基本となるフォーラム。 フォーラムは、毎月10人以下の固定メンバーが集まり、1ヶ月の間に起きた課題やトピックを発表し合います。各メンバーが「経験シェアリング」を通じて体験談を共有し、学びや気づきを得ることで、今後の経営活動に役立てます。この定期的なフォーラムにより、メ

「起業家に選ばれる起業家」ということ(前編)

EOという団体をご存知でしょうか? EO( Entrepreneurs' Organization )は、「起業家の可能性を最大限に引き出し、世界を前進させる」ことを目的に、アメリカで生まれた世界的なネットワークで、年商$ 1 million 以上(日本では1億円以上)の起業家のみが参加でき、世界中で約19,000名、日本では約1,100人が参加。日本には16のチャプターがあり、EO Tokyo チャプターは約400人のメンバーがいます。 ありがたいことに、その中で、私は

【社長ブログ】シンカ10周年とこれからの10年に向けて

株式会社シンカは、2024年1月8日で10周年を迎えました。 ここまでやってこれたのも本当に出会ったたくさんの方々のご支援があったからこそだと本気で思っております。本当にありがとうございます! 前職で見た現場前職のコンサルタント時代に、全国の中小企業の多くの現場を見た時、これがニッポンの現場なのか!とショックを受けたことがありました。 まだまだアナログでの作業が多く、アナログだからこそのトラブルも多い。 そのトラブルが無駄な作業を生み、結果、ものすごく働いているにも関わらず

【社長ブログ】見えないコスト、意識できてますか?

会社にとって気になる「コスト」。 意識できているようで実は見落としている部分も多いものです。 たとえば、毎日のように起きている「電話トラブル」。そこには余分なコストが発生していますが、そのコストを的確に把握できていますか? 実は、意外にコストがかかっているものなのです。 着信があり電話を取る。こちらが名乗りお客様も名乗られる。 しかし、うまく聞き取れない。よくありますよね、このケース。 「お名前をもう一度お願いします」 「〇〇です」 やはり聞き取りきれない。 「も

【お知らせ】社長ブログリニューアル!

こんにちは! シンカ 広報です。 しばらく更新できていなかった社長ブログをようやく更新します。 少し間も空いてしまったので、いっそのことリニューアルしてタイトルも変えてしまえ! ということで、タイトルが変わります! 「今月のえーさん」から「えーさんのおもしろ記」へ ↓ えーさんの髪も短くスッキリ! キャラクター的にもぴったりな画像を社内のデザイナーさんに制作していただきました(ありがとうございます!) “えーさんらしさ”出てますよね? いかがでしょう? 新タイトル・

真剣勝負とは。

こんにちは。 シンカ広報です。 4月に入り、街中で真新しいスーツを着たピカピカの新入社員を見かけますね。 集まってランチに向かっていたりするのを見るとほっこりした気持ちになります。 シンカでは4月に大阪・九州の社員も参加の全体会議を行いました。 そこでの社長(えーさん)講話を掲載します。 今月は「真剣勝負」がテーマ真剣にやれ もう今から10年以上前の前職時に聞いたある姫路のIT企業さんの経営者の言葉で、すごく刺さった言葉がありました。 結構大きなITの企業のある経営者さ

第20回 国際オートアフターマーケットEXPO2023「出展社プレゼンテーション」レポート

こんにちは、シンカ 広報です。 2023年3月7日(火)~3月9日(木)で東京ビックサイトで開催された「第20回 国際オートアフターマーケットEXPO2023」に出展してきました! 弊社社長 江尻のプレゼンテーションも実施いたしましたので、簡単なレポートを「今月のえーさん」とさせていただきます。 まずは・・・ 開催期間の中日(8日)に実施した社長プレゼンも盛況で、江尻も話がノッていました(笑) プレゼンでは、「顧客満足度37%アップ!入庫率200%アップ!IT活用で顧客