見出し画像

質問力が高いすごい同期

こんばんは。今日で7月も終わりますね。
みなさまにとってこの一ヶ月はいかがでしたか?私は久々に旅行をするなど久々に変化が大きいような一ヶ月でした。
いよいよ8月で夏真っ盛りとなってきますが、今年はこんな状況なので手放しで開放的な夏になりにくいかもしれませんね。。
マスクのつけすぎで熱中症にならないよう水分を沢山取るようにしましょう。

はじめに

このような仕事をすることを通して、クライアントやパートナーとの打ち合わせであったりオーディエンスの前でのプレゼンテーションやメディアの取材など人と話すということを色々なパターンで経験をしてきています。

私の同期で一緒に仕事をして楽しかったと思える人がいるのですが、その彼と仕事をして何が楽しかったのか?ということを少し考えてみたことがあります。(たまたまその彼とのことを思い出して考えたきっかけはFBで彼が投稿をしていてそれを読んだからですがw)

その彼との仕事をした若手時代を振り返ってみたときに思ったことは、「とにかく質問がうまい」ということでした。話がうまいのではなく、質問がうまいのです。

今日は質問力の高さということが仕事ができる人なのでは?と思ったのでそのことについてお話したいと思います。

質問力が高い=仕事ができる?

同期は新卒ではいった会社で一緒にチームを組んで仕事をしてきました。彼は営業として自社プロダクトの提案をしていました。私はプリセールスやコンサルタントとして一緒に仕事に入って仕事をしていました。
その彼も現在は、某GAFAの一角でマネージャをするまでになっており今でも尊敬する同期の一人です。
そしてそんな彼ですが、質問力の高さはもしかしたら私が仕事で接してきた人の中ではピカイチなのではないか?と仕事人生を振り返りながら思いました。
仕事において、質問そのものは実際にビジネスに携わっている様々な立場の方がしてくるのですが、時には話をしている相手もライターや新聞記者やワイドショーの取材をする人のように話すことのプロというわけでもないので、言語化に困ることがあります。実際私もその例にもれずうまく質問ができないことなどがあります。
そんなときに、その彼がいると代わりに質問しやすいようなヒントを出してくれたり、実際に質問をしてくださったりして話(商談)が進んでいきました。
そして時には、「おそらくAさんは本当はこんな事を考えていませんか?」であったり、「こういう角度で見てみるとあなたが困っていることを言葉にできませんか?」というように質問によって質問を誘導していました。

こういったスキルのおかげで彼との仕事は私自身とても勉強になるだけでなく仕事が楽しいと思えた理由でもあります。なので、今でもそういったスキルを勉強させてくれた彼には感謝しています。

どうしてそんなことができるのだろうか?と考えてみた

そんな優秀な彼との仕事を通して「どうしてそんなことができるのかな?」と考えてみたことがあります。言うまでもなくめちゃくちゃ秀才かつ努力家です。いわゆる超有名大学出身でいわゆる超大手プロフェッショナルファームを経てGAFAというエリート街道でありながら、着飾ることなくとてもフランクにしつつも目的達成のために、ものすごい努力をしている人です。

そんな優秀で努力もできる天才タイプの彼だからできるのかな?とも思ったのですが、なんといっても相手の立場で疑問や興味を持つこと、気にすることは何なのか?ということを常に念頭に置いて物事を見ているように思えました。そうすることで実際に知見のある方や対峙している方から言葉にしてネタを引き出すことができるのではないかと思いました。

そのためには顧客視点、「相手はどういった事を気にするのか?」「疑問に思っているのか?」ということを常に頭に描いているからこそ、そういう質問ができるのではないか?と思いました。

これはどんな仕事でも同じような形で表れてくるのではないかと思っております。質問をするのとは別にして、なにか本質的な問いとして頭に浮かんでくると、それに対しての解が何なのかを考えるようになります。

ただ与えられるタスクや習慣化されたものをこなすのではなく、視点を変えて考えてみる、要するに「当たり前に思ったりしているものに対してちょっとした疑問を持てるのかどうか」、「疑問に対する解を求めるために何らかのアクションをとれるかどうか?」ということが仕事ができる人とそうでない人の大きな差でないのか?と思いました。

マーケティングというものも事業企画というものも、競合比較や市場の状況によってこのサービスやプロダクトが出てきたことによって、ユーザの課題を解決できるのか?ということを頭に描けるのか?最終的な形を描けていなくても途中に対して疑問が湧いてくると「こういったときにはどんなツールを使うのがベストですか?」などのように他の人に問いかけられると思います。そうすることで周りの人を巻き込んで課題を最終的に解決できるのではないか?と思います。

仕事ができるという人と一緒にいると刺激になりますし、自分の行動について反省ができるのではないか?と思います。

まとめ

本日はふとしたことで同期の投稿を見て、ふと思い出してみました。
ただ、こういったことは今の私にとっても必要不可欠な行動だと思うので私自身いい振り返りになりました。

本日も最後までお読みいいただきありがとうございました。

一週間お疲れさまでした!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集