![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84878321/rectangle_large_type_2_49eb6c8f01cc71a2b166b75a058d416e.png?width=1200)
「真理」はひとつ
聞いて聞いて!今日の塾バイトでの悟り!!
今日、私に似た小学生に出会ったのです笑
あ、似てるって言っても、
顔じゃなくて、
性格。考え方とも言うべきか、、、
その子のことをAくんとするわ。
いやー、一見、大人しくて、優しそうな子なのよ。
大人の言うこときちんと守る、真面目な子って感じ。
でも、一緒に勉強するとき気づいたの。
Aくんは、どうも、自分が間違えたと認めるのが嫌らしい。
算数の問題の答えが間違っているのに、
「いや、これ(自分の解答)も面白いかも!」と言いながら、
その間違った答えに固執しちゃうの。
もっと詳しく説明すると、
28-19の計算を、
8と書いてたから
「ここ惜しい〜!」って私が指摘したの。
そしたら彼は、
「いや、8でも面白いんじゃないか??」って言いながら、
どう解いても9にしかならないその筆算を、
何度も何度も書き直して、
8になるようにできないか挑戦してるの。
そのあとの計算や、
文章問題でも、
ずっとその調子。
かわええやろ笑
でも、それがずーっと続くと、
「もうそろそろ勘弁してくれ、、、」
って思った笑
「そのマインド、通用せんでー」って言いたかったくらい。(もっと他に言葉ある
それで、どうもこのことが印象的やったから、
家に帰ってもう一度そのことを考えてたら、
「まって、私もAくんと同じや」
って気づいたの。
どこがって?
答えは一つなのに、
間違いを認めたくなくて、
自分の「答え」が、
「正しい」と思おうするところ。
28-19の答えが9であることは、
まぎれもない真理。
それなのに、
彼はそれを認めたがらず、
何度も何度も、
拗ねながら、
自分の答えを正当化しようとした。
私もそうなのよ。
神学的、信仰的な内容で、
「〇〇することは罪である。」
という真理を受け入れられなくて、
「いや罪じゃない可能性あるやん?」とか、
「ここまで行ったら罪やけど、ここまではええんちゃう?ご愛嬌やん?」とか、
心の中で言ってる。
それでそれを行い続けとる。
でもそれって、
「28-19=8は間違いである」
という真理を受け入れられなくて、
「いや間違いじゃない可能性あるやん?」とか、
「3とかは流石に間違いになるけども、8は近いからええやろ。ご愛嬌やん?」
って考えているのと何ら変わらないんじゃない?
私、Aくんと同じやない?
うん。
その説ありますねぇって
反省。
てへ。(可愛くない
んもう。
神様、こんなこと悟らせちゃうなんて、
やんなっちゃう。(最大限のぶりっこ)
自分の問題点を悟るって、
一回悟っても、否定したくなるんだよなあああ
でも、
今日Aくんに対して、
「だから28-19は9なんやって!!
もう信じられなくてもいいから9って考えよー泣
間違い認めないと次の問題行けんのやけど泣」
って本気で思ったのはこの私だもんなぁ。
多分神様の気持ちだよなこれ。
真理はいつも一つで、
子どももわかるくらい易しいのに、
人間が勝手に難しくこねくり回して考えて、
単純なことを複雑化して、
答えをたくさん作ってしまって、
元の真理を見失う。笑
神様からしたら、
「いや真理はひとつやから!」
「余計なことせんでええから!」
ってツッコミたくなる瞬間たくさんあるやろうなあ。
ね。わしも反省や。
心柔らかくしよ!
間違いは間違いだって認めよ!
そのスピード早めよ!
よっしゃ!
私成長しとるー!!
また可愛くなってるー!!
最強に強いー!!(語彙力どうした
明日もがんばろ!
((神様ありがとうございますうう!!))
追記。
神学や哲学を勉強する上で、「この研究は御心なのか?」と思うことがしばしばあるから、神様の視点をよーくよく考えながら勉強したいなああ。