マガジンのカバー画像

直観とセンス

68
運営しているクリエイター

#センス

「センス」は、言葉で説明できるもの

新庄剛志さんが北海道の野球球団と契約。監督になったというタイトルがYahoo!ニュースを占拠し…

久保大輔
3年前
45

どこまでがルールで、どこからが自由か

とある、サッカークラブの監督と話をする機会に恵まれました。細かい戦術のことや、専門的なこ…

久保大輔
3年前
53

考えるのをサボる習性を営業に生かす

今日はとあるベテラン(というと怒られそうですが)営業パーソンに同行。場数を踏んで、おそら…

久保大輔
3年前
59

論理を学び、経験を積み、言語化する

昨日は、「役に立つ」より「意味がある」として、人や組織には物語や世界観をまとわせることで…

久保大輔
3年前
56

スキルとセンス、どちらが大事?

成果をあげる人は、数字と期日を厳守します。数値目標を掲げて、いつまでに達成するのかを明ら…

久保大輔
3年前
57

終わりなきセンスの探求

「センス」を育てる。磨きをかける。これがキャリア構築の実態である。そんな言葉を聞いたこと…

久保大輔
3年前
51

他人目線で謙虚に修正する

センスとスキル。 けっこう前からよく耳にするワードです。 人々の価値が多様化したり、 コロナやリーマンといった不測の事態 にみまわれる現代社会。 過去のデータを取捨選択、 分析して予測しても 大きく外れてしまうことは珍しくありません。 スキルの価値が減損している と言われる所以です。 予測するだけではありません。 コロナによって激変した社会。 勝ち組だった産業、業態、人や組織がくずれ、 富が分散しつつある今、 役に立つと思われていたスキルと、 役に立たなかっ

自分のスタイルは、他者と自分を比較して初めて見えてくる

なんだかんだでまだ 博士論文書いてます。 noteとは打って変わって 「作法」が求められる論文…

久保大輔
4年前
55

人は葛藤を乗り越えて成長する

葛藤(かっとう) は成長と停滞の分かれ道。 心のざわめきは、 見逃さないように大切にしたい…

久保大輔
4年前
39

「なんでもできます!」は「すべて中途半端です!」という宣言に等しい

あなたの芸風とは? 自分のスタイルといってもいいでしょう。 あなたのセンスはどこにあるで…

久保大輔
4年前
46

偶然に対する勘を鍛え、 逃げる勇気を持つ

パラノとスキゾ という言葉が 流行語大賞に選ばれました。 1984年、 くしくも流行語大賞が…

久保大輔
4年前
36

質の高いコミュニティに入るメリットとは?

元女子サッカー選手の澤穂希さん。 「苦しいときは私の背中を見て」 という名言を残しました…

久保大輔
4年前
56

センスを磨くコツは「観察と比較」

仕事をして、大学にいって。 現場で試したこと、失敗したこと、 経験したことを、 アカデミ…

久保大輔
4年前
64

量産型ザクではなく、シャアザクになるために考えるべきこと

スキルを盲目的に信じる。 最近、毎日のように大学生と話していて 思うことです。 マーケティング、デザイン、動画編集 がトップ3。 そのためにコスト(時間、お金、労力)は 少なくなくて、 それが差別化になる、 サッカークラブに入るための強みになる と信じて日々がんばっています。 がんばること自体、否定はしないし、 応援しているのですが、 できるだけ早い段階で 考え方を軌道修正しなければ、とも。 いろんな情報がカンタンに手に入る時代では、 スキルの価値が相対的に目