見出し画像

センスを磨くコツは「観察と比較」


仕事をして、大学にいって。

現場で試したこと、失敗したこと、
経験したことを、

アカデミズムの世界で言語化する。

具体と抽象の往復運動
日常的に行う中で

どうしても、
感情の浮き沈みは避けられません。

私自身をつくりあげているのは、
過去の経験、知識、記憶の集合体。

サッカーやスポーツという文脈
で培われた因果論理が

私という一人間をつくりあげている。


■そしてどうやら、

普通の、一般的な考え方や行動を
しているわけではないことは薄々わかってきて、

それがいいのか悪いのかは
事後にしか分かりませんが、

とにかく多数決では分が悪い思考の持ち主
であることは間違いなく、

だからこそ落ち込む率も
大打者並みに高い。


でもそんなとき、

私とまったく同じセンスをもつ方
に出会うことがごくまれにあって、

勇気づけられ、元気をもらって、テンションがあがる。

今日たまたまその方にお会いして、
あらためて

「オレは間違っていない」

という確認ができたことと、

そしてそういえば
この人の言葉が起点だったなと、

今の自分を形成する
土台ともいうべき存在に再会し、

少しの間話し込んで、
またあらたな気づきや学びがあった。


■この人の引き出し、

どうしてこの場面でこんな行動に出るのか。
どうしてここでそんな言葉が出てくるのか。

彼の一挙手一投足を観察して、
自分と比較することで、

自分の引き出しを入れ替える作業
を続けてきた。

引き出しを開けるタイミング、
何を取り出すかの選択も絶妙。

思考や構想に時間的な奥行きがあって、
理論でつながっている。

この人のセンスがほしい。
かばん持ちをさせてほしいとお願いしたこともあります。


■皆さんもいないですか?

憧れて憧れて
なんとかしてそうなりたいと願う存在。

結果を出している人の
プレーを観察してマネをするのは

アスリートの世界でよく耳にする現象ですが、

マネをするコツは、
観察と比較」です。

なぜここでそうするのか?をいちいち切り取って、
自分と比較することでセンスが磨かれていきます。

今は少なくなりましたが、

かつて芸人は師匠に弟子入りをして、
芸を磨きました。

師匠によっては何も教えない、
背中で学ぶしかない場合もある。

観察して比較して、
引き出しを入れ替えて、増やして。

来る日も来る日も繰り返される
センス磨きによっていつしか、

舞台にあがるチャンスに恵まれることになります。

今はTVだけではなく
YouTubeやSNSがあるので、

ひょっとしたらリアルにくっついて
師匠を観察する必要はないのかもしれません。

ですが私のような一般人は別。

センスある憧れの人物は、
ネット上では拾い切れない所作をあちこちで行っています。

そしてそれらは大抵、
ビジネス書には載っていない秘中の秘。

数万円~数十万円もする
コンサル業が成り立つのも理解できます。

効率よくセンスを取り入れるための金銭解決。
センスはお金で買えるということも事実です。


■こちらのオンラインサロンでは

ベストセラー作家の経営者や弁護士、

ホテルマンや営業の専門職、
マーケターなどがサロンメンバーとして登録中。

そんな方々のセンスを盗もうと、
大学生も数名参加しています。

いろんなセンスに出会えます。
皆さんの求めるセンスがここにあるかもしれません。

興味ある方はぜひ。

まずはこちらに連絡していただければ
懇切丁寧にご説明いたします。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




いいなと思ったら応援しよう!