マガジンのカバー画像

直観とセンス

68
運営しているクリエイター

#オンラインサロン

自動車を「馬に引かせる」という思考停止状態

これはおじいちゃんの形見。 自営業はカメラ屋さんでした。 店舗付き住居にあこがれたことも…

久保大輔
4年前
42

偶然に対する勘を鍛え、 逃げる勇気を持つ

パラノとスキゾ という言葉が 流行語大賞に選ばれました。 1984年、 くしくも流行語大賞が…

久保大輔
4年前
36

質の高いコミュニティに入るメリットとは?

元女子サッカー選手の澤穂希さん。 「苦しいときは私の背中を見て」 という名言を残しました…

久保大輔
4年前
56

センスを磨くコツは「観察と比較」

仕事をして、大学にいって。 現場で試したこと、失敗したこと、 経験したことを、 アカデミ…

久保大輔
4年前
64

情報があふれる社会でも「選ばれる」ようにするのがブランディングの本質

「頼むから買わせてくれ」 といわれるのが ブランディングの完成形。 名前だけで品質が保証…

久保大輔
4年前
61

量産型ザクではなく、シャアザクになるために考えるべきこと

スキルを盲目的に信じる。 最近、毎日のように大学生と話していて 思うことです。 マーケテ…

久保大輔
4年前
52

教えるのが上手い人は、たとえ話(具体化)が上手い人

初心者は、具体的な細部を具体的な細部として認識する。専門家は具体的な細部を長年の経験から学びとったパターンや洞察の象徴として認識する。専門家は高度な洞察力があるだけに、どうしても高度な話をしたがる(チップ・ハース、ダン・ハース) 経験したことを、 経験したままにしておくか、 経験したことを、 「それってつまりこういうこと」に言い換えて記憶するか。 「それってつまりこういうこと」 に変換する能力が高くて、 変換したもののストックが異常に多いのが 優秀な経営者とかビジネス

創造的にデザインして、論理的な秩序を与えるブランディングのあり方

芸術はロジカル。 極めて数学的に対象物を正確に描写して 秩序と調和という概念がもたらされ…

久保大輔
4年前
53

上手くて当たり前、みんなが上手い時代において、ひとり目立つ存在になるには?

芸人はかつて 師匠のかばん持ちをしつつ 教えを請い、芸事を身につけました。 食の世界でも…

久保大輔
4年前
68

ちょっとめんどくさい?それでも「理屈」が重要な理由

Jリーグクラブの ポスターひとつ取り上げてみても、 いろんな「理屈」を並べることができます…

久保大輔
4年前
37