![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148417297/rectangle_large_type_2_bd94f552d053b3ef7027580b0d2e0db1.png?width=1200)
投資家がハマる罠!ギャンブラーの誤謬とコンコルド効果を回避する方法
どうもタケJです‼️
6月のnoteの売上は5280円でした‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148417153/picture_pc_b6742458eb43ce1cc2deddf53d860cde.png?width=1200)
基本的にnoteの売上の半分は
メンバーシップ限定記事用の書籍代に
もう半分は募金しようと思ってます!
ちなみに、
第一回目のメンバーシップ限定記事はコチラ
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
現状を打破したい方はぜひ一緒に成長しましょう💪🏻
この記事を読んで得られる情報3つ
- 投資家が陥りやすい「ギャンブラーの誤謬」と「コンコルドの誤り」の具体例とその影響を理解できる。
- 確率の誤解や損失回避性が不正確な判断を引き起こすメカニズムについて学べる。
- 脳の学習によって形成された行動パターンを見直し、冷静に判断する方法の重要性がわかる。
日々の生活の中で、僕たちは多くの情報に囲まれています。この情報を正しく理解し、活用するためには、自分の頭で考える力が重要です。そのための方法として、「思考実験」が注目されています。思考実験は、実際に実験を行わずに頭の中で問題を考える方法で、思考力を鍛えるのに最適です。今回は、投資家が陥りやすい「ギャンブラーの誤謬」と「コンコルドの誤り」について考えてみましょう。
まず、「ギャンブラーの誤謬」についてです。これは、過去の出来事が未来の結果に影響を与えると誤解することから生じる誤りです。例えば、あるギャンブラーがカジノで9回連続で黒が出たルーレットを見て、次こそは赤が出ると考えてしまう状況です。このような場合、実際には赤と黒の出る確率は常に2分の1であり、過去の結果が未来に影響を与えることはありません。これは、1913年にモナコのモンテカルロカジノで実際に起きた出来事でもあります。この時、多くのギャンブラーが次は赤が出ると考え、大金を失ったのです。
次に、「コンコルドの誤り」についてです。これは、過去の投資や努力を無駄にしたくないという心理から生じる誤りです。例えば、ある株式投資家が株価が下がり続けているにもかかわらず、いつか値上がりするはずだと信じて株を持ち続ける状況です。実際には、早めに損切りをする方が損失を最小限に抑えることができますが、損失を避けたいという心理が働き、冷静な判断ができなくなるのです。このような心理は、「損失回避性」と呼ばれ、人間の脳が損失を利得よりも重く評価する性質から生じます。
これらの誤謬を避けるためには、脳の学習によって形成された行動パターンを見直し、冷静に考える力を養うことが必要です。過去の成功や失敗に囚われず、自分の行動を客観的に見つめ直すことで、誤った判断を避けることができます。特に、投資においては、感情に流されず、確率やデータに基づいた判断をすることが重要です。
僕たちは日々の生活の中で、多くの決断を下さなければなりません。その際に、「ギャンブラーの誤謬」や「コンコルドの誤り」のような誤った思考に陥らないようにするためには、自分の思考パターンを見直し、冷静に判断する力を養うことが大切です。これによって、より良い決断ができるようになり、人生を豊かにすることができるでしょう。
思考実験を活用することで、僕たちは楽しみながら思考力を鍛えることができます。例えば、日常生活の中で起こる問題を頭の中でシミュレーションし、様々な解決策を考えてみることが有効です。これにより、問題解決能力が向上し、実際の場面でも冷静に対応できるようになります。
投資においても、同様の方法が有効です。過去の結果に囚われず、現在の状況を冷静に分析し、最適な判断を下すことが求められます。そのためには、感情を排除し、データに基づいた判断を行うことが重要です。
最後に、僕たちは情報社会の中で生きています。情報に振り回されず、自分の頭で考える力を養うことで、より良い判断ができるようになります。思考実験を活用し、冷静な判断を心がけることで、誤った思考に陥ることを防ぎ、人生をより豊かにしていきましょう。
大変お待たせ致しました‼️
『マジで役に立った!コミュ術まとめ』
を公開しました‼️
人間関係について100冊近く読んでマジで実践して良かったモノをまとめてます‼️
コチラから‼️
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇