![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134260839/rectangle_large_type_2_ce8cc6c7b319b33c06c5c289fb6d879e.png?width=1200)
【iPad活用術】サラリーマンの為の至高の思考整理ツール5選+1
お疲れ様です。
長いことサラリーマンをしていると、思考が停止し、何も考えなくなりがちです。そんな状況をサラリーマンのゾンビ化と私は呼んでいます。
ゾンビにならないように、思考力を鍛えるようにしています。
デジタルツールとしてiPadを仕事にもプライベートにも活用していますので、今回はiPadで使える至高の思考整理ツール5選をご紹介いたします。
今回ご紹介するツールはこちら
では、早速今回ご紹介するツールをご紹介します。
純正メモ
純正リマインダー
Godd Notes
Notion
Simple Mind
フリーボード
それぞれ、吟味し比較検討し、厳選した愛すべきツールになります。
おじさん目線の活用方法をご紹介します。
1. 純正メモ
まずご紹介するのがApple純正メモアプリです。
私自身この中でも特に活用頻度の高いツールになります。
まず気に入っている点です。
・デジタル、手書き両方で使える
日常の様々な場面でメモを取りますが、どんなシーンでも対応できることが強みです。
iPadでじっくり手書きで書き留めることもできますし、出先での急な電話メモでiPhoneからサッとテキスト入力もできます。
・素早くメモにアクセスでき、デバイス間で連携する
iPadでクイックメモを呼び出し素早く手書きメモもできますし、iPhone上にショートカットを置いてあるので、ワンタップですぐにメモが取れます。
そしてデバイス間で連携するので、必要なデバイスでメモ内容にアクセスできます。
・タグ付けをすることで、スマートフォルダに自動で格納される
#でタグがつけれれますので 、タグを整理しておけば、自動でスマートフォルダに保存されます。そのためフォルダへ移動等の作業が不要ですごく便利です。
必要なメモには検索機能で探すことが可能です。
次に純正メモの活用用途です。
・仕事や副業やプライベートや読書などでの「ちょっとした」メモ
・その日をタイトルにしたページを作り、1日の感情や気づきを都度書き記す日記的な利用
として活用しています。
日常では「ちょっとした」メモとして大活躍してくれています。
純正勢メモを活用して些細な思考も書き留めていきます。
純正リマインダー
次にご紹介するのは純正リマインダーです。
やはりデバイス間連携が魅力の純正ツールは素晴らしいものです。
まずは気に入っている点です。
・シンプルな作りで内容が一目瞭然
私は主にTo Doリストとして活用しています。
そのため見た目のシンプルさ、使いやすさが魅力です。
・素早いTo Do入力、デバイス間連携
こちらもワンタップでリマインドを入力できるショートカットを置いており、気づいたことはすぐにリマインダ−に入力しています。
また純正としての連携はこちらも魅力です。
・リマインド機能が強力
To Doを入力し、それに伴うリマインドが細かく設定できることも愛用している理由です。
次に純正リマインダーの活用用途です。
・ToDoリストとして活用
・習慣化ツールとして活用
・ルーティンリマインダーとして活用
仕事、副業、プライベート、1日のやることリスト、欲しいものリスト、調べたいことリスト、習慣化したいことリスト、ルーティンリマインド等、
それぞれリストを作成し、ToDoを入力して管理しています。
日常的に発生することをリスト入力し、日々繰り返されるルーティン、習慣を入力し管理するのに大変重宝しています。
当然なくてはならないツールです。
純正リマインダーを使って、思考をリマインドします。
Good Notes
こちらは、iPadの真骨頂といったサービスです。
ノートアプリとして、No1アプリでしょう。
打ち合わせ時など、腰を据えて書くときに使用していいます。
まずは、気に入っている点です。
・ノートとして様々な用途に対応
仕事、プライベート、その他様々なジャンル分けを行い、ノートの作成が可能。
市販のノートと同じように使用できます。
紙のノートと違い何冊も必要もなく、iPad1枚の携帯ですみます。
・フォルダ分けでノートの管理ができる
様々なジャンル分けしたノートをフォルダ分けして管理できます。
私は主要ノートを選択しアクセスできるショートカットを作成し、ホーム画面においています。
次にGoodNotesの利用用途です。
・仕事での打合せノートや資料をPDFで取り込んで書き込み作業
・自由帳、週間振り返りノート、アンガーノートなどプライベートな記録用ノートとして
仕事はもちらおんプライベートの記録ノートとしても大活躍しています。
最近はアンガーノートの作成が精神的にもすごく救われています。
誰にも見せないので、心の中の暴力的な内容も含めて、全てストレートに記入しています。そのおかげでストレス発散につながっています。
Notion
Notionはデジタルのみの対応ですが、情報の保存用として利用しています。
定期的に情報を保存し、自分のデータベースといった利用です。
まず、気に入っている点です。
・データベースとして用途別自由にページを作成できる
仕事、プライベートで残しておきたい内容、定期的にデータを取りたい内容を項目ごとにページ作成し、ログが取れます。
自動計算をすることも可能ですし、データベースとして優秀です。
デバイス、ブラウザを選ばず連携できるのも素晴らしいです。
次にNotionの利用用途です。
・仕事におけるToDoの中でも中長期の内容をまとめておく。ワークスペースとして常に開いて利用。
・プライベートの年間目標、投資金額推移など保存しておきたい情報を入力、格納。
とにかくデータとして収集、保管しておきたいことに活用していいます。
SimpleMind
最後にご紹介するのは、マインドマップアプリです。
あ流テーマを深掘りして、考えを整理したい時に活用しています。
私はマインドマップをiPadで利用することが多く、シンプルに使えることが条件なので、このツールに辿り着きました。
まず気に入っている点です。
・操作がシンプルで直感的なため、マインドマップ作成のハードルが低く、メモやノートと近い。
ブランチの移動も簡単にでき、手書きのメモも簡単に記入できることも大変気に入っています。
次にSimple Mindの利用用途です。
・特定のテーマを深掘りしたい時
マインドマップはまだまだ活用し始めたばかりなので、継続的に活用し、効果を検討していきます。
純正フリーボード
最後に、おまけとして、たまに使うアプリをご紹介します。
Apple純正のフリーボードというアプリです。
こちらは、無限に広がるキャンパスを活用できるツールです。
無限に広がるキャンパスに思考を書きまくり、その上で、特定のテーマが検討する必要があれば、マインドマップを利用しています。
フォルダ管理ができないなど今後のアップデートに期待しています。
最後に
私はiPadを第二の脳とすべく、思考情報を記しています。
だから、なんだというわけではありませんし、成功もしていません。
それでも、変わりゆく未来を信じて、日々の成長を記録していきます。
iPadと共に。