
お馬鹿な日本人対解剖学(骨の発生編)
どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。
今回は日本人対解剖学のA.骨の発生と成長(骨の発生)について
お馬鹿なりに解釈していきたいと思います。
最初骨の発生ってみて、骨って声でも出してるんかなって思いましたね。
発声ってね。(死にたい)
「骨の発生
○骨の発生(骨化)には軟骨性骨発生と膜性骨発生の二つがある。」
なるほど、骨には二つの作り方があるのか。
まずは軟骨性骨発生の成長の仕方を見てみるか。

こんな感!
んじゃ膜性骨発生は?

外側から骨質が付加されて
太さ方向の成長が起こる。
ほう、じゃぁ

縦に長く伸びて育つのが軟骨内骨化
太さを大きくするのは膜性骨化
ってころかな?
骨の成長色々書いてあったけど、とりあえず、このぐらいが
わかってればいいのかなぁって感じだったので時を飛ばします。
んじゃ次回は脊柱です!
以上。