![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133371865/rectangle_large_type_2_504bec11803d789373b009d75301ef43.png?width=1200)
お馬鹿な日本人対解剖学(尺骨編)
どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。
今回は日本人対解剖学のⅣ上肢骨(尺骨)について
お馬鹿なりに解釈していきたいと思います。
⭐️(星のマークがついてるところは馬鹿なりの解釈や補足がついてあります)
尺骨)尺骨は、前腕の骨のうち小指側に位置する長骨で
橈骨と同様に近位骨端、尺骨体および遠位骨端と区別され
近位骨端は遠位骨端に比べて著しく肥厚している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133595943/picture_pc_316ff2ab6603f1e8e765451b3587fd3f.png?width=1200)
⭐️(近位=心臓に近い方
中間=橈骨体 尺骨体
遠位=心臓から遠い)
近位骨端は上腕骨と関節し、遠位骨端は手根骨と相対する。
又橈骨とは近位骨端と並びに遠位骨端で関節する。
1)近位骨端:上腕骨滑車と接する関節面すなわち滑車切痕があり、
滑車切痕の後方には肘頭(チュウトウ)(上腕三頭筋腱の停止)が、
前方には鈎状突起(コウジョウトッキ)(肘頭に比べて小さい)が、
その下方には尺骨粗面(上腕筋の停止)がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133598736/picture_pc_3d06066b0bb5e0df5f079325f0e229ad.png?width=1200)
外側には、橈骨頭と接する橈骨切痕がある。
2)尺骨体:橈骨切痕の後下部には上下に走る骨稜すなわち
回外筋稜(回外筋の起始)がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133599084/picture_pc_cd820a05e4343a397bd331fa41327406.png?width=1200)
前面には浅指屈筋の一部・尺側手根屈筋、
後面には肘筋・尺骨手根伸筋・長母指外転筋・示指伸筋、
内側面には深指屈筋の一部などが起始あるいは停止する。
3)遠位骨端:わずかに肥厚し鈍円形の尺骨頭となり、
下面には軟骨におおわれて関節面となり、関節円板に面する。
そのほか、尺骨頭の外側縁もまた関節面となり、関節環状面といい
橈骨の尺骨切痕を沿って回転する。
内側には遠位方に突出する小突起があり、
これを茎状突起(ケイジョウトッキ)といい、靭帯が付着する。
また、後面には尺骨手根伸筋の腱を入れる溝がみられる。
運動:橈骨および尺骨は近位骨端と遠位骨端とで関節し、
橈骨が尺骨を軸にして回転する。
この橈骨の運動を内回および回外といい、その位置を
回内位(橈骨と尺骨は交差する)および
外回位(橈骨と尺骨は平行する)という。
⭐️(もう疲れた…)
⭐️(骨飛ばして筋肉いきます。。。)
⭐️(骨勉強するとあまりにも細かい所に名前ついてて
調べるのも覚えるのもゲロ吐きそう🤮)
⭐️(医学者がオタクすぎて無理🤮)
⭐️(例えば、大好きなアイドルのまつ毛一本一本まで名前つけて
その伸びる中間地点も美しいからまちゅうげって名前つけて、
5本集まったらパーフェクトまつげって名前にしようってなって
あれ?今日は4本しかないからフォーズまつげにしよう!
みたいな感じのキリのなさを感じます。)
⭐️(いやまぁそんなオタクがいるのかどうかはしませんが、
医学はそれぐらいのヤバさを感じます。)
⭐️(心が折れる前に筋肉勉強します。)