
お馬鹿な日本人対解剖学(肋骨編)
どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。
今回は日本人対解剖学のⅢ 肋骨について
お馬鹿なりに解釈していきたいと思います。
「a肋骨の分類:肋骨は弓形を呈する扁平骨で、12対あって、次のように分類される」
この分類の部分、長いんやろうなぁ、と言うのだけはわかるお馬鹿であった。
「1)真肋(シンロク):上方7対の肋骨をいい、その軟骨たんは胸骨に達する。
2)仮肋(カロク):下方5対の肋骨をいい、その前方が胸骨には直接結合しない。仮肋のうち、上方の3対(Ⅷ〜Ⅹ)(馬鹿がローマ数字読めると思うなよ(8〜10のこと))は付着弓肋といって、軟骨部は互いに結合して肋骨弓を作り、上方の肋軟骨と結合する。
これに反して、最下方2対(11〜12)は浮遊(弓)肋あるいは浮動肋といい、腹壁中に遊離して終わる。しかし第10肋骨もしばしば自由端に終わって、第10浮遊肋となっていることがある。」

ざぁ〜って書いたけど、図で見るとこんな感じ。
浮遊肋ってのは胸椎の下についてる胸骨についてない小さい骨のこと。
「b肋骨の形態:(正直私はもうこの辺でええってばとなっています)
各肋骨は、脊柱に連結する骨部、すなわち肋硬骨(または肋骨(狭義)と、胸骨に至る軟骨部、すなわち肋軟骨とかならなる。肋骨は、肋骨頭、肋骨頚、肋骨結節および肋骨体からなる」
えっと、これはつまり

この肋軟骨あるっしょ?手前の部分。
肋硬骨は、この肋軟骨以外の部分って覚えておけばいいでしょう。
この後の(肋骨結節、肋骨頭、肋骨頚)のポケモン三つみたいな感じで紹介されているのは

こんな感じ。この頭の方が椎体の方に繋がる方って覚えておけばいいのか。
「1)肋骨頭:椎体と結合するために関節面、すなわち肋骨関節面を持つ。第2〜10肋骨の関節面は、水平位の肋骨頭稜によって上下の二面に分けられ、それぞれ上・下位のにこの椎骨に関節する(胸椎の項)
2)肋骨頚:肋骨頭に続く細く狭い部で、肋骨関節に至るまでを言う。頚の鋭い上縁を特に肋骨頚稜という。
3)肋骨結節:肋骨頚と肋骨体との移行部下縁の近くにある小結節で、胸椎の横突起と関節する関節面、すなわち肋骨結節関節面を持つ。
4)肋骨体:肋骨頚から外側前部に向かう長い部分をいい、扁平で上縁は丸みを帯びた下縁は鋭い縁となる。肋骨の湾曲は、凸側を外方に向け、屈曲の最も著しいところを肋骨角といい、特に女性ではなはだしい。(甚だしいとか使うんや(ちなみに意味は普通の領域をこえ、度が過ぎていることらしい)第11、12肋骨は、肋骨角を欠けている。
肋骨体の内面でその下縁に近い部に浅い溝が見られる。この溝を肋骨溝といい(あんまそのまんまで草)上から順に肋間静脈、肋間動脈、肋間神経がこれに沿って走る。(バストウエストヒップみたいに紹介するやん)ただし、第1および第12肋骨には肋骨溝は見られない。胸腔穿刺(キョウクウセンシ)が背側の肋骨上縁で行われるのは、血管・神経の走向を考えたことである」
いやなげぇなおい。一旦止めよう。
わからんとこと見ていこう。
まず肋骨角ってのは

肋骨がぐるぅんってなってるとこ路の角度がついてる部分のことを言うらしい。
女性の肋骨角が甚だしいのは、下部が狭いから。
(女性の方がウエストキュってなってるもんな)
肋骨溝はこれ。

なんかこの辺に溝があるんやて。
んで、バストウエストヒップ(ではなく、肋間静脈、動脈、神経)がどの辺通ってるのかっていうと

ざっくり書くとこんな感じね。
んじゃ次
「肋骨の形態的性異状:第1・第2・第11・第12肋骨はそれぞれ次のような特徴を示している。
1)第一肋骨:最も幅広く短い肋骨で、湾曲もまた最も著しい。上面の中央で内縁近くに結節があり、これを前斜角結節という(前斜角筋の付着部位)また、その後方に鎖骨下動脈溝(鎖骨下動脈の通路)があり、さらにその後方には中斜角筋の付着部がある。前斜角筋結節の前方に鎖骨下静脈溝があり、鎖骨下静脈が通る。肋骨溝は見られない
2)第2肋骨:外側中央付近に前鋸筋(ゼンキョキン)の付着する前鋸筋粗面を持つ
3)第11、第12肋骨:ともに、肋骨頭を持つのみで、肋骨結節および肋骨角を持たず、肋骨体は短い」
まず、斜角筋ってどこよ?

こんな感じ。
第一肋骨に前斜角筋と中斜角筋がついてる痛い。
斜角筋は前・中・後と別れてるよ。
んじゃ鎖骨下動脈溝と静脈溝ってどこよ?

なんか第一肋骨のここら辺に溝があるらしい。
正直肉眼で見たけど、いやよくこんなところに名前つけたなおいってぐらいにはわかりづらい。
まぁ、動脈と静脈がちゃんと通るように溝つくってくれてるんやなぁ〜ぐらいでいいかな。
んじゃ第2肋骨の前鋸筋粗面って?

場所的にはここ。
前鋸筋の場所はここ。

肩甲骨と胸郭をつなげてくれる筋肉dなんですな。肋骨の(1〜9)についてる。
第11と12肋骨は

この1番下の短い肋骨のこと。
ヨォおおおおし、とりあえず肋骨のことは終わり。
次は胸郭と呼吸運動について書こうかと思います。
以上!