
お馬鹿な日本人対解剖学(胸骨編)
どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。
今回は日本人対解剖学のⅢ 胸骨について
お馬鹿なりに解釈していきたいと思います。
さてさて、解剖人体学の方の文章見ていきましょうかね。
「胸骨:胸骨は、胸骨柄、胸骨体および剣状突起からなる。胸骨柄は第二胸椎下縁の高さ、胸骨柄と胸骨体の結合部である胸骨角は第4〜5胸椎間の椎間円板の高さ、剣状突起と胸骨体の結合部は第9胸椎の椎体の高さに位置する。」
ですって(他人事)

この胸の中心の3個の骨合わせて胸骨って言うらしい。
すんげぇわかりやすい。
胸骨角は?

このへん。
胸骨柄と胸骨体ががっちゃんこするところかな?
ちょうど第二肋骨のあたりらしい。
(なんで後ろの胸椎から数えるんだよ、わかりずらいだろうがよって)
剣状突起と胸骨体の結合部分は
第七肋骨のあたり。
っていう話をですね、今から日本人対解剖学にこと細かく書かれています。
読みたい人だけ見るといい↓
「胸骨柄:胸骨の上端部を作る部分で、上縁(胸鎖乳突筋の一部、胸骨舌骨筋、胸骨甲状筋の起始部)の凹みの位置を頚切痕という。頚切痕の左右両側には、鎖骨と関節する鎖骨切痕がある。
この下方には、第一肋骨(の肋軟骨)と関節する第一肋骨切痕があり、さらにその下に第二肋骨(の肋軟骨)の一部と関節する第二肋骨切痕がある。
稀に、頚切痕の外側に小骨片を見ることができる(これを胸上骨と言う)」
まず、頚切痕ってのは?

この赤い部分あるっしょ?
今は肋骨ついてるじゃないですか。
この肋骨をぶっこ抜くとですね

ちゃんと結合する部分にへっこみがあるんだね。それが頚切痕。
胸上骨ってどこよ?

このカタツムリの頭みたいな部分。
んじゃ次。
「胸骨体:胸骨柄の下部にあり、扁平で、上下に長く、稀に下部が広がった形をしている。成人でも造血機能を保つため骨髄穿刺(コツズイセンシ)に利用される。前面(大胸筋が起こる)および後面(胸横筋が付着し、横隔膜の胸骨部が起こる)はともにや陥凹(カンオウ)する。(なんや感動するみたいにカンオウって言いやがって)
上縁は、胸骨柄と結合し、中年に達するまではその間に軟骨性の胸骨結合を見るが、
中年以降になると軟骨は骨化し胸骨柄と癒合する。」
穿刺ってそもそもなんなん?
○ 体液を取り除くために腹腔に針を挿入することです。
こっっわ。
刺すのこっわっ。
穿刺には
脳脊髄液を採取する腰椎穿刺
胸膜腔にたまった空気や、胸水や膿瘍などの液体を抜く胸腔穿刺
お腹にたまった腹水や膿瘍などの液体を抜く腹腔穿刺
って他にもあるらしいいけど、一旦保留で。
まぁ、なんか身体の検査する時に使うよってことなんでしょう。(知らんけど!!!!)
陥凹(カンオウ)はくぼみ、へこみって意味らしい。
筋肉の方は多分下巻で死ぬほど筋肉するんでその時のために取っておきましょう!
んじゃ次!
「胸骨角:胸骨柄と胸骨体を結合する部位は前方に突出し、体表から触れされる。これを胸骨角といい、胸骨角には第二肋骨がつく。
第一肋骨は体表から触ることができないため、臨床的にはこの第二肋骨が目安となる。胸骨角は一般には鈍角であるが貧弱ものでは鋭角となる場合がある。胸骨体の側縁には第二〜七肋骨切痕があるが、第二肋骨切痕の上半部は胸骨柄と下端に見られる第二肋骨切痕と合し、第二肋骨(の肋軟骨)と関節する。また、第7肋骨切痕は胸骨体と剣状突起との間にある。
剣状突起:胸骨体の下部にある軟骨性の突起で、初めは一対を成していたものが結合して生ずる。したがってその形状にも、孔があるものあるいはサジ状になるものなどがあって一定しない。老人になると骨化し胸骨体との間に骨結合が行われる。
(胸骨体と剣状突起は老いると骨になって合体する!はい!!!)
発生:胸骨は、元来4個の骨が軟骨によって互いに結合されるもので、成人ではその大部分が骨化し、胸骨体では結合したところが横の隆起線として残っている。
胸骨柄と胸骨体との間、および胸骨体と剣状突起との間では軟骨結合は比較的に長く残り、それぞれ胸骨結合、胸骨剣結合と呼ぶが、老人になるとほとんど骨化する。
異常:剣状突起や胸骨体の孔や裂け目のある場合を先天性胸骨裂と言う」
フォオオおおおおおおおおおお!ゲロ長い!!!!
なめとんのか。馬鹿をなめとんのか。
こんなぺろぺろ話してわかるわけなかろうが。
肋骨の穴の位置は大体こんな感じ。

異常のこの先天性胸骨裂は
(なんだこの必殺技みたいな名前は)

色んな胸骨裂の種類があって「先天性胸骨裂」だけで調べてもわかりやすいのが
出てこなかったので、とりあえず、色んな胸骨の裂け方があるんだよってことが
わかればいいのかなって感じです。はい。
個人的にはこの図がバカ的には1番わかりやすかったので載せておきます。
今回胸骨に関してはこんな感じです!
いや〜思ってたより長かった。
バカなりに今回頑張ったと思います!
次はいよいよ肋骨です!これもまた長くなりそうだぜ!(涙目)
ではまたお会いしましょう。
異常!じゃなくて以上!