マガジンのカバー画像

音楽家コーチング

723
20年以上プロ音楽家を育て上げた音楽家コーチングのノウハウを公開しています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

音楽家が身に付けるべきスケーラビリティ【音楽家コーチング】

スケーラビリティ スケーラビリティという言葉はご存知だと思いますが、「拡張性」とでも訳し…

津本幸司
1年前
8

日本人音楽家が今投資してはいけない理由【音楽家コーチング】

定説 2022年以降の定説として、投資に最も適している日は昨日であり、二番目が今日であるとい…

津本幸司
1年前
7

音楽で成功する確率計算術【音楽家コーチング】

確率 「7割の確率で音楽家として経済的に成功します。」 と、聞くとどう思いますか?これで…

津本幸司
1年前
11

【いうなよ!】音楽家は顔が命

音楽家 音楽家は顔が命・・・こういうと、美女だけ、美男だけが音楽家になれるという勘違いを…

津本幸司
1年前
18

【音楽家】持ち家か?賃貸か?大間違い!

お間違い 「持ち家と賃貸住宅どちらが良いか」を質問する人、調べる人、意見を述べる人、アド…

津本幸司
1年前
9

【ディズニー】幼稚園児用の音楽と潜在意識の使い方

初期ディズニー映画 ディズニー映画をご覧になったことはありますか?私は知り合いの幼稚園児…

津本幸司
1年前
7

音楽家がこの秋読むべき作品3選

文学 私が常々驚くのは、世界に誇る日本の文学を読んだことがない音楽家が多いところです。これほどダイレクトに自分の音楽感性を育て上げる近道があるのになぜ使わないのでしょう・・・彼らの文学にある文章を一つだけ読んで考えるだけでも、西洋の音楽家を出し抜くことができます。無論、競争ではありませんけどね。 いくつか紹介します。 川端康成「雪国」 いきなり昭和です。一文ずつ一瞬でその世界にタイムスリップさせてくれます。聖書のように開いていいと思います。日本人でよかった、イマジネー

音楽家がお金の心配を消す方法【音楽家コーチング】

お金の心配 音楽活動においてお金の心配は付きものです。私自身、バークリー音楽大学の学生時…

津本幸司
1年前
14

金持ち音楽家 vs 貧乏音楽家【違いとは?】

このタイトルでいつか本を書こうと思っています。 まずウソを訂正 モーツァルトは貧困の中、…

津本幸司
1年前
4

【FIREした音楽家の一週間】宇宙と科学と芸術と・・・

宇宙 私はもっぱら宇宙好きで、しばしばプラネタリウムや博物館に行きます。そして、そこから…

津本幸司
1年前
6

音楽家の能力「棚卸術」【音楽家コーチング】

棚卸 「コージ君、棚卸手伝ってぇ!」 と、小学生の頃、津本靴店の祖母が言いました。 「棚卸…

津本幸司
1年前
6

音楽人生5年単位の管理術

2023年中止 2023年3月の「音楽家のタイム・マネジメント・セミナー」を中止した理由こそが、…

津本幸司
1年前
8

音楽家とインボイス制度

音楽家同士 最近多い質問がインボイス制度についてです。「税理士さんの話を聞いても分からな…

津本幸司
1年前
12

音楽家の消費脳の消し方【音楽家コーチング™】

消費 音楽家は何かと消費が必要です。楽器、楽譜、音源はもちろんのこと、衣装や音楽制作機材、美容、健康、人付き合いなどたくさん消費するものです。しかし、あらゆる消費行動をどのように考えるかを分岐点として、これからの音楽人生で「貧しくなるか」「裕福になるか」が分かれるのです。 投資脳 「消費脳」ではなくて、「投資脳」でお金を使って行きます。 つまりは、「お金を使うと減ってしまう」と考えるのではなくて「お金を使うと増える」と考えるのです。 前者の消費脳で「お金を使うと減っ