鍋で決まるカレーの味わい!カレー作りの鍋を考察してみた
事の発端は、妙に飴色玉ねぎを焦がしがちだった事だ。個人的に調べていくうちに、そもそも鍋の特性を理解していなかったために、無理に高温調理したのが原因だと知った。
同じように、特定の失敗を踏みがちな方も、一度調理器具と、その原理を見直しても良いのではないだろうか。
同時に、カレーの味わいも鍋で方向性を決定づけることが可能だと思う。
手持ちの調理機の特性を見直す時など、この記事が参考になれば幸いだ。
なお、今回の記事は水野仁輔氏の実験内容も大いに参考にさせて頂いた。
実験結論としては、「今持っている鍋の特性を理解したうえで、うまく活用しよう。どちらかと言えば、底が厚い鍋のほうが適している。」というものだ。
まさにその特性を知るためにまとめてみた。
――――――――――――――
――――――――――――――
■メイラード反応と焦げを知る
スパイスカレーを作る人ならご存知の通り、玉ねぎを飴色(場合によってはそれ以上)に炒める時に起こるメイラード反応だが、炒めすぎると焦げ(炭化)てしまい、食材の香りなどが損なわれる。
メイラードが効果的に起こりやすい温度は155℃らしい。
しかし、そこからたったの5℃しか離れていない160℃以上から炭化が起こってしまう。
そのため、気が付いたら鍋底の温度が上がり過ぎて、焦がしてしまうのだ。体感だと本当に一瞬の出来事!(突如煙が上がり、苦い匂いがしてくる)
この対策は以下だろう。
❶温度管理を徹底する
❷混ぜたり、鍋を揺らしながら炒める
❸温度が上がり過ぎたら、水を入れて温度を下げる
❹同じく火からおろし、濡れふきんの上にのせ、空気を入れるよう混ぜる
❺鍋の向きを変えてみる(材質や火元によるが鍋底で温度差が生じやすいため、それをずらす)
❻底の厚い鍋を使用することで、昇温を緩やかに(ただし降温も緩やかに冷めにくくなる)、かつ鍋底の熱が広がりやすいため、食材をまんべんなく加熱できる
今回は主に❻について考察する。
ガス炎やIHは熱が不均一。特に底が薄い鍋を火にかけると、ムラのある熱が垂直方向に伝わることで、焼きムラが生じてしまう。
ステーキを焼くとき、厚みのあるフライパンが推奨されるのは、熱が鍋底に蓄えられ、水平に広がることで、肉が満遍なく焼けるからだ。
自分はちょっと多めにカレーを調理する時、以下の環境で飴色玉ねぎを調理するのだが、その時に焦げが生じやすかった。
IH(ハロゲンヒーター)やカセットコンロを使用。
鍋底の厚さは2mm以下、素材はステンレス(クロム16%)。
こんな底が薄い鍋の場合、以下が起きがちだ。
●ガス炎やヒーターが当たっている部分が特に高温になる。
●焦げやすい部分と焦げにくい部分がまばらに存在するため、火加減が分からなくなる。
●一度焦げついたた場所には、さらに玉ねぎの糖がこびりつき、焦げが広がっていく。
この鍋におけるもっとも簡単な対策としては、中火進行が効果的だろう。
ステンレス素材は熱伝導率が悪く、一度高温になれば中々冷めない。そして底が薄いために、局地的な高温帯が存在した。どうも、ステンレスは高温で綺麗に焼くには不得手なようだ。
であれば、無理に強火にせず、じっくり炒めていけばいいわけだ。
仕上がるカレーは、味わいはふんわり、香りは悪く言えばメリハリがきかない、良く言えば優しいものになるだろう。
……だが、メリハリがきいた、パンチのあるカレーも作ってみたいじゃない。人間だもの。
ということで、他の素材ならどんなカレーが目指せるのだろう?素材ごとの特性を調べていく。
――――――――――――――
■素材別「熱容量」と「熱伝導率」を知る
まず、「熱容量」という熱を溜め込む値がある。これは素材の質量(比重)や鍋の厚みで変動する。「熱容量」が高いほど、温度が持続しやすく、冷めにくくなる。
食材を何度か加え、加熱していくことを考えれば、「熱容量」が高い程良いように思える。銅(ただし厚みが必要)、鉄、ステンレスはこの点に優位性があるだろう。
熱が伝わりやすい性質である「熱伝導率」も重要だ。一般的な鍋用素材の伝導率の高さは、銅>アルミ>鉄>ステンレスの順だ。
より詳細な比較図は以下。
(写真元:「加熱調理 鍋の材質・板厚による熱伝導性と熱容量での大きな違い」より)
ちなみに、熱容量=比熱×比重である
伝導率の高さは火力を活かせる点、火力の変動に対応できる点に優位性があるのだろう。
――――――――――――――
■鍋底の昇温比較
素材別に、加熱時の鍋底温度を比較した論文等があったので、そちらを紹介する。
(写真元:「材質の異なる12種類の鍋底の昇降温特性の分類」より)
●アルミ系鍋
アルミ系は熱伝導率が高いために昇温と降温が早い、熱しやすく冷めやすいわけだ。(まるで知り合いのAさんのよう)
・Al(アルミ、厚さ2mm)
50秒で熱が全体に広がっている。が、70秒経過の高温帯になるとムラが生じる。
アルミフライパンは高温調理に適さない。最悪変形することもある。しかし、火加減がすぐに反映される利点から、イタリアンシェフがパスタに使いがちだ。高温が不要な調理、例えばムニエルなどにも適しているだろう。
・Al-F(アルミ-フッ素樹脂加工、厚さ2.9mm)
アルミの弱点を克服し、不均一なガス火を当ててもムラが生じにくいようだ。しかし、詳しくは後述するがメイラード反応が不得手な可能性がある。
●鉄系鍋
一度温まれば冷めにくい鉄、加熱所要時間もアルミと同等だ。
・Fe(鉄、1.6mm)
不均一で温度差が激しいようだ。尤も、薄手鍋での結果なので、ある程度の厚みがあれば緩和できるかもしれない。
・Fe-E(鉄-ホーロー加工、2.2mm)
こちらもムラが緩和されている。
●セラミック系鍋
石やガラスのセラミック系鍋。熱伝導率が低いせいだろうが、鍋底に熱が広がらない。ほとんど熱がない箇所も。煮込むならまだしも、炒め作業には向いていない?メーカーにもよるのだろうか。
●多層・複合鍋
アルミとステンレスなどの複合鍋だ。物に寄るだろうが、まばらなムラが生じているのが気になった。
――――――――――――――
■温度分布図と対流の比較
(写真元:「材質の異なる12種類の鍋底の昇降温特性の分類」より)
こちらは加熱時の温度分布図。
図の左から
●アルミ・銅系「アルミ(Al)、銅(Cu)、アルミ-フッソ(Al-F)」
●鉄・チタン系鉄「(Fe)、ステンレス(Su)、チタン(Ti)、鉄-ホウロウ(Fe-E)」
●セラミック系「耐熱ガラス(Gl)、耐熱 陶器(Ce)、石(St)」
●多層系「Su-Al、Su-Fe」
図内の数字は底厚(mm)。
基本的にアルミ・銅素材や、底が厚いと温度差が緩やかだ。
逆の場合は温度差が激しい。ということは、対流(高温部分が上がり、逆に低温部分が下がる)がより大きく生じるはずだ。
対流が大きいほど、グラグラ揺れながら茹でることになるため、具材同士がぶつかる。豚骨スープや、鶏白湯スープを炊く場合は強火でガンガン対流を起こす。そうすることで乳化が促進されるのだ。
しかし、ことカレーの煮込み作業においては、揺れが起こりやすいと水と油が分離するようだ。
調理過程では水分と油が、乳化剤(例えば肉類のゼラチン)によって結びつくことで乳化が進むものの、揺れが多いと分離してしまう。
よって乳化を維持したい場合は、コトコトフツフツと弱火で煮込むのが肝要となる。
乳化は、もっぱらフレンチでも目指しがちだ。乳化すると味としては単一化する。優しい味、まとまりを目指す際に必要だろう。多量の油分も乳化すれば気にならない効果があるようだ。
逆に、油が分離したカレー、インドやアジアでよく見られるセパレートタイプを目指す場合、対流が起こりやすい鍋が適している。また、分離すれば味わいが複雑化する。
ちなみに、物理的に鍋を揺らしても分離するのだが、放置しながら調理したいなら、底が薄い鍋で対流を大きく起こしやすくすると良いだろう。
乳化剤には(卵黄レシチン、乳カゼイン、ゼラチン、リン脂質)なども存在する。
IHとガス加熱での対流の違い
(写真元:「gaspo」より)
火元も対流に影響を与える。
IHはなべ底のみ加熱するために対流が小さく、ガス火なら上昇気流により、鍋肌にも熱を伝え、鍋全体を熱するため対流が大きくなる。
また、IHは鍋底外側から温まり、ガスは内側から温まるため、対流の回転がそれぞれ逆方向になる。
鍋肌にも熱を伝えるIH用鍋(フライングソーサーなど)で、対流を大きくすることも可能らしい。
――――――――――――――
250℃までの昇温所要時間の比較
これは160℃以上加熱する時の注意点だ。あまり関係ないかもしれないので、読み飛ばしていい。
(写真元:「材質の異なる12種類の鍋底の昇降温特性の分類」より)
上図は加熱時の鍋底温度のグラフだ。それぞれ250℃(最高温度)までの昇温推移に注目いただきたい。
アルミ系鍋は100~200℃にかけて、昇温の勢いが弱まるようだ。そのため、曲線を描くように、時間をかけて250℃へ到達している。
逆に鉄系鍋は直線的に、より短い時間で250℃まで到達するのだ。
これらの火入れの差は、最終的な味わいに影響を及ぼすだろうが、そもそも天ぷらや唐揚げを作るのでもない限り、あまり考えなくても良いかもしれない。
――――――――――――――
■表面加工について
一般的な話までしか出来ないのだが、例えばフッ素樹脂加工は食材と鍋底の間に水分が入りやすい。そのため、飴色玉ねぎを作る際、メイラード反応が効率的に起こりにくいのが難点だ。結果、最終的な味わいがボケてしまうこともあり得る。
とはいえ、加工している方がくっつきにくいし手入れも楽だ。各メーカーの努力でどこまで改善出来ているかに注目したい。
――――――――――――――
――――――――――――――
★まとめ「底厚」
長くなったがまとめに入っていく。まずは底厚のおさらいだ。
■鍋底が厚い場合
・「熱容量」が高くなることで、昇温と降温に時間がかかる
・熱が水平に広がることでまんべんなく食材が焼ける
・対流が起こりにくい
■鍋底が薄い場合
・「熱容量」が低くなることで、昇温と降温の時間が早まる
・熱が不均一に伝わり、部分的に焦げやすい(フッ素樹脂加工で緩和可能)
・対流が起こりやすい
★まとめ「熱伝導率」
■熱伝導率が高い場合
・鍋底の昇温、降温時間が早まる。
・微妙な火加減調整がすぐに伝わる。
■熱伝導率が低い場合
・鍋底の昇温、降温に時間がかかる。
・温度が下がりにくい分、保温に優れる。
★各素材別、カレー調理鍋の比較
以上をもって、鍋の選定を行う。
正直、アルミや鉄フライパンで飴色玉ねぎを調理し、ステンレス鍋で煮込むなど、調理工程の使い分けでも十分な気がする。丁度自分は鉄フライパンを所持しているため、新たに買う必要はないと思っている所だ。
とはいえ、オールインワン、一つの鍋での調理も、洗い物が楽だが。
以下はあくまでデータをもとにしている上、調理環境やメーカーにもよる点に注意いただきたい。ではれでぃごー。
■銅
【熱伝導率】393 高め
【熱容量】3.44698 高め(「比熱」自体は著しく低いので、薄手の鍋だと冷めやすいだろう)
【特徴】酸化しやすい。高価。重い。
手入れが大変。油なじみは鉄ほどではない。無害な緑青(サビの一種)が発生する。高温だと変形する。見た目が綺麗。
薄手なら昇温と降温が早い。厚手なら降温に時間がかかる。
鍋底に熱が均一に広がりやすい。
【カレーの方向性の予測】手早い脱水、濃い味、焙煎香、対流小さめ
銅イオンの効果で食材の色が鮮やかになるため、野菜の下茹で、ジャムづくりに高い適性があるようだ。また、銅は玉子焼き器として人気の素材でもある。
熱伝導率、熱容量共に優れており、微妙な温度調整を伝える。腕の良い人ほど美味しく調理できるだろう。
個人的には最高にカレー向きの鍋だと思った。1.5~2l程度の鍋あたりから始めてみたいなと。
■アルミ
【熱伝導率】239 高め
【熱容量】2.46673 低め
【特徴】酸や塩分に弱い。黒ずむ。安価。
昇温降温が早い。鍋底に熱が広がりやすい。高温で変形する。
【カレーの方向性の予測】手早い脱水、濃い味、焙煎香、対流小さめ、冷めやすい
水野氏の実験結果から見ても、アルミ鍋はどんどん火入れが進み、あっという間に玉ねぎの脱水ができていた。
本場インドでもガンガン食材を加熱する。カレーは煮込み工程が存在する炒めものなのだ。となると、「熱伝導率」の高い鍋はメリハリのきいた加熱に優れ、本場の様な味わいに近づけるように思う。
鍋底は厚みがある方が焦げにくいし冷めにくいだろう。
ちなみにアルミフライパン(無加工)は高温調理に優れておらず、油が馴染みにくい。肉類が崩れてしまうため、ムニエルやパスタソース用として高い適性があるのだ。
となると、カレー調理においては、肉類に焼き目をつける工程にはあまり適さないだろう。が、大抵の場合グレイビー(玉ねぎ・スパイス・トマトを炒めた状態)を作ってから肉を炒めるため、余り関係ないかもしれない。
特に大きい鍋だと、冷めやすそうなので煮込みに適しているのか不安ではある。だがそれを補うポテンシャルがありそうだ。
鍋でなくても、飴色玉ねぎ用、またはパスタ用に、アルミフライパン(無加工)だけ購入するのも選択肢に入りそうだ。
フッ素樹脂加工済みは、くっつきやすさや手入れの面を改善しているが、代わりにメイラード反応がやや苦手かもしれない(メーカーにもよるだろう)。
とはいえ、価格や手入れから考えても、最も便利だと思う。
■鉄
【熱伝導率】80.4 低め
【熱容量】3.4628 高め
【特徴】酸化しやすい。重い。手入れとして水分を飛ばす「油ならし(油の膜を固着させる)」などが必要。鉄分が摂取できる。無骨。渋い。
昇温降温に時間がかかる。
【カレーの方向性の予測】脱水も得意、高熱に耐える、深い味わい、対流が起きやすい
だが、先の水野氏の検証記事では、鉄鍋で作ったカレーが一番好きな味わいとなっている。コトコト乳化したカレーづくりは苦手かもしれないが、持ち前の火入れの良さからか、味が良くなるのだろう。
しかも、もう鉄鍋ってだけで既に魅力的だ(※個人の感想)。鋳鉄鍋(ストウブとか)はもちろん、ホーロー加工鍋(バーミキュラみたいな)も、見た目が良い。
もちろん、アルミ同様に鉄フライパンのみ購入するのもアリだと思う。こちらは飴色玉ねぎだけでなく、肉に焼き目をつける工程にも適正がある。
■チタン
【熱伝導率】22 けっこう低め
【熱容量】2.37677 低め
【特徴】軽い。さびにくい。高価。
昇温に時間がかかり、降温は早い。
あまり利点が無い…?
加熱時、鍋底だけ熱く食材が焦げるも、水温はそこまでなので全体的に火が通らないという話も…。
むしろコップなどの食器としては、お湯を注いでも熱くないなど、利点が発揮できそうだ。
■ステンレス
【熱伝導率】(ニッケル)16.3、(クロム)26.0 低め
【熱容量】(ニッケル)3.98086、(クロム)3.542 高め
【特徴】錆びにくい。クロム系の方が熱伝導に優れる。丈夫で手入れが楽。
昇温降温に時間がかかる。
【カレーの方向性の予測】加熱に時間がかかる、脱水が苦手、焼き目をつけるのも苦手、火入れが遅いせいか優しい味わいに、対流が起きやすい
鍋底にアルミを挟むことで、炒めやすくしている鍋もある。
ガンガン使える便利な鍋で、大体適当に買った鍋がステンレスなケースが多そうだ。物にも環境にもよるだろうが、焼きムラが生じるかもしれない。自身の道具の、焦げやすい箇所を把握しておくと良さそうだ。
保温に優れるため、焼き工程は鉄やアルミフライパン、煮込みはステンレス鍋と、役割分担させるのもいいと思う。
あるいは、メイラード反応がそこまで要らない、ケララ州のカレー(玉ねぎニンニク等に軽く焼き目をつける程度)やタイカレー(そもそも焦がさない)、ソフリット(じっくり加熱する)の調理であれば、ステンレス鍋だけでも特に困らないと思う。
変則的だが、アウトドアで持ち運ぶ時に役立っている。丈夫で手入れが楽なので助かる。
■ガラス
【熱伝導率】0.55~0.75 極めて低め
【熱容量】1.809~2.241 数値は低めだが、加工により保温性が高い
【特徴】オシャレ、割れることも
炒め調理にはクセがありそう。ただ、焦げ始める場所が毎回同じはずなので、練習して対処するべきだろう。レンジやオーブン調理も可能。
最大の利点がオシャレな見た目で、そのまま食卓に出したり、映像栄えしやすいのがメリットか。
耐熱ガラスのフライパンも存在するので、用途次第では選択肢に入るかもしれない。
■複合、多層
複合材、多層鍋の場合、だいたいステンレスが中心素材だろう。そこへアルミを使用している場合はアルミ寄りの特性を持ち、鉄の場合は鉄寄りになる。
こればかりはメーカーによるので説明は割愛する。
――――――――――――――
――――――――――――――
自分はアレコレ考えた末、銅鍋の購入を決意した。後日使い勝手をまとめたい。
今後は調理器具の特性を知り、状況や目指すカレーに応じて使い分けていこうと思う。当然調理技術も上げつつだ。
――――――――――――――
参考記事
■材質の異なる12種類の鍋底の昇降温特性の分類https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/34/3/34_276/_pdf
■加熱調理 鍋の材質・板厚による熱伝導性と熱容量での大きな違い
https://www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf
■鍋の材質と適する料理|料理日和
https://ryouribiyori.com/pot-material/
■食材への熱の伝わり方|フライパン倶楽部
https://www.furaipan.com/kaigi/10/1025.shtml
■悪いのはIHじゃない。道具なんだ。|フライングソーサー
https://www.flyingsaucer.co.jp/mekiki/ihfryingpan
■良いフライパンとして鉄のフライパンがよく挙げられていますが、それに比してステンレスのフライパンはどうなのでしょうか?
https://jp.quora.com/良いフライパンとして鉄のフライパンがよく挙げら
■くっつかない鉄フライパン使い始め〜育て方教えます
https://www.youtube.com/watch?v=ihvr5Hvp3Vs
■アルミフライパンは必要?
https://ropia.jimdo.com/2019/04/11/アルミフライパンは必要/
■料理に使える「乳化の技」|関西食文化研究会
http://www.food-culture.jp/event/regular/140601_nyuuka/report01.html
■96.カレーの油は乳化させるべきか分離させるべきか? 問題
https://note.com/airspice/n/neccf2f758056
■135.カレーの鍋を揺らすと味はおいしくなるのか? 問題
https://note.com/airspice/n/nc76783bc053d
■カレーの実験 031:ハンズオフ鍋比較第3弾
https://curryschool.jp/n/n21df218de551
■鋳鉄鍋とステンレス鍋、どっちが保温できる?
https://note.com/travelingfoodlab/n/n845423ce2d21