マガジンのカバー画像

Study

15
文具、特に蛍光ペンを中心に気になったことをコツコツ研究していくメインマガジンの1つ(になる予定)。プロダクトの研究から企業研究まで幅広く。
運営しているクリエイター

#文房具

蛍光ペン データベース

蛍光ペン研究ユニットのテキマカが集めた蛍光ペンをデータベース化したリストです。新しいのを…

蛍光ペン 文具各社のカテゴライズ?

蛍光ペン専門家として、テキマカが日本メーカー各社のWebサイトをチェックしていて気が付いた…

デザインと機能のバランスと、日本メーカーの知らなかった蛍光ペン

デザインと機能のバランステキマカは、見た目から入っていく視点で蛍光ペンを物色しているため…

文具関連銘柄の株価をちょっとだけ調べてみる

いろいろな文具を見ていると、その企業について知りたくなってくる。文具といわれるカテゴリだ…

Invent the future

マルセル・ビック(Marcel Bich)が1945年に立ち上げたフランスを代表するBIC。 2002年ニュー…

文具業界をちゃんと調べてみたい

Linenです。 文具が好きなんですけど、文具って個人が買う数百円の世界。 定番!これと一生と…

APシールとCLシールとは?そして「つくる責任」につながるのか?

あまり日本では知られていないと思うが、APシールとCLシールとは何かについて少し書いてみようと思う。多くの蛍光ペン、特にTextmarkerでは海外メーカーをよく手にするが、よく見ていると、ペンに「AP」というマークが記されている製品があることに気が付く。 日本製品で見かけることは滅多にないが、これは、The Art and Creative Materials Institute, Inc. (通称ACMI)という国際的な協会が作っている認定プログラムで認証された証。アー

文具メーカーの本社所在地知ってる?

毎日使っているそのペン、意外にどこの国のメーカーなのか知らないってことあると思うので、…

蛍光ペンって何だろう研究

テキストマーカーは、蛍光ペンにこだわってます。 蛍光ペンって知ってますよね・・?教科書…