![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158521822/rectangle_large_type_2_a164f6fb8c81386d58b6e5359bc7a83e.png?width=1200)
周りの善かれは全然良くない♯1
「過去にこんなことがあってさ」
なんて話中々話すタイミングもないので知っている友人は少ないですが、それでも面倒臭いヤツなどと思わず仲良くしてくれている友人には感謝です。
そして大変な時期に支えてくれた親にはもちろんとても感謝をしておりますが、症状が長引いた結果も親だと思っています。
今思えば善かれと思って《言ってくれていた》《やってくれていた》という事は十分理解できますが、当時は《なぜこんな嫌な事言うの》《私の事嫌いなのかな》ととてもしんどい日々でした。
大まかな時期と症状のきっかけについては自己紹介をご覧ください。
今回は先に発症した《パニック障害》と《対人恐怖症》について
・発症のきっかけ
・症状
・仕事の退職に至るまで
・鬱病が発症
の内容をお話しします。
こちらの内容の記事に関しては♯2から
100円の有料記事とさせていただきます。
ただXリポスト頂いたら無料とさせていただきます。
自己啓発発信とは違い、《マネタイズ》したいとか《フォロワー増やしたい》が目的ではありません。
・今同じような症状で苦しんでいる人
・苦しんでいる人が側にいて支えてあげたい人
一人でも多くのそんな方に届いてほしい気持ちでこのような形をとらせていただきます。
無理にフォローはしなくても、スキだけしてもらえればまた私のページへ辿りつけます。ご協力お願いいたします。
私のように支えてくれた親に憎しみを抱きそうになるくらいしんどい思いをする人が減りますように…
![](https://assets.st-note.com/img/1729319092-420Q3hEHMJvwrogy5sbFla9V.png?width=1200)
▶︎発症のきっかけ
自己紹介と少し被る内容もありますが、高校卒業後陸上自衛隊に入隊しました。色々ありすぎて何がトリガーになったのかはハッキリ分かりませんが、
・いじめ
・パワハラ
・セクハラ
いじめ自体は高校時代にもありましたが、特に自身に大きな変化もなかった事から直接の原因だとは思っていません。
しかし後に長引かせる原因の1つになったのはいじめです。
パワハラは自衛隊なら当たり前にありそうだよね。
と周りの人によく言われましたが、
パワハラを当たり前にして良い事なのでしょうか?
もちろんイメージ通り男女差別の発言をする男性隊員も多くいます。
こんなイメージをもたれている組織が国を守る組織なのかと思うと疑問しかありません。
半年の訓練期間が終わり部隊配属された時
一番最初に先輩の女性隊員に言われたのは
「セクハラなんて当たり前だと思って自分を守る術を身につける事」
当たり前をどうにもできない。
新人に一番最初に教える事がこれって…。
一般企業であれば即ニュース案件ですよね。
▪️いじめ
きっかけは些細な事でした。
慣れない環境というだけでもストレスだが、私以外の同期も先輩隊員に理不尽ないじめや暴力もありその吐口が欲しかったのでしょう。
数人であみだくじを行いそれで”当たってしまった”のが私。
という事実は後で知りました。
最初は当時ブログが流行っており、仲の良かった同期はほぼ全員自分のブログをしていました。
あみだくじで選ばれていることなど知る由もない私は、
毎日の恒例のみんなのブログのコメント周りをしていて異変に気づきました。
誰一人返信してくれない。
配属部隊も違い顔を合わせる事は少なかったのでたまたま忙しかったのかなと思いながら次の日の朝またブログを開くと私以外には返信あるのに、全員私にだけ返信がない。
流石に”異変”に気づきました。
その異変がしばらく続き、ある日ちょうど一人でいる同期を見かけて理由を聞いてみたところ《誰にも言わないでね、ごめんね、本当はやりたくなかった》と言いながら理由を教えてくれました。
誰にも言わないで…なんて。
みんな無視するんだもん言えるわけないじゃん。
【チーム山形】なんて刺繍入れた手袋作ったりくだらないけど思い出はあったからショックはあったけど、しばらくすれば別に話しかけなければ無視されないしと開き直ってました。
読みやすい文字量でまとめようと思ったらもう1600文字近くになってましたね。冒頭の説明部分もあり長くなってしまいました。
#2ではパワハラ・セクハラについてまとめて書かせていただきます。
最後までご愛読ありがとうございます。
冒頭でも伝えましたが、この内容の記事に関しては本当にフォロワー増やしが目的ではなく一人でも多くの困っている方へ届けばの一心で執筆しております。
ですので、フォローのお願いはしませんがスキを押していただけると辛かった過去と向き合いながらの執筆作業の励みになります。