
いわきの旅①
※タイトル画像のハワイアンズは出てきません。
お盆休み、毎年東日本大震災の被災地に行ってます。
いつもは仙台から南三陸町に行ったり、数年前は思いきり岩手の遠野や平泉まで行きましたが。
今年はお盆休みが4日しかなく、2011年の8月以来三回(うち二回は仙台までの経由地として)行った、福島のいわきまでにしました。
2011年以来の、いわきだけめぐる旅です。
いわき市は、福島県で人口最大の都市(ただし福島県の県庁は福島市)、東北でいえば仙台市に次ぐ規模である。
中世は岩城氏の領地であり、かつては常磐炭田、近年は工業都市として発展するも、「アクアリゾートハワイアンズ」は映画「フラガール」で有名となり(アニメの「フラフラダンス」はあまり知られてないか)、さらに水族館「アクアマリンふくしま」や「いわき湯本温泉町」など観光地として知名度が増している。
実は、いわき駅は昔「平駅」であり、平市や勿来市、磐城市などが合併して「いわき市」となり、「いわき駅」となった。
磐城市は「東北の湘南」として、海水浴や漁業で有名なリゾート地「小名浜」であり、やや内陸にあるいわき駅よりも、小名浜の方が観光客が集まりやすい。
そんないわき市も、東日本大震災の被災地だ。
僕は2011年、交通がまだ宮城は壊滅していた頃、いわきをまず巡った。
宮城の南三陸町に行けたのは、2012年の夏だった。
今回は期間も短いので、改めていわきを巡ろうと思った。
いわきへGo!
て、難しい話でなくて、ただの豪遊の旅です!












地元の郷土資料館はまだ行ったことない。
だいたいが、いわきというと、隣駅「湯本」にある「石炭化石館ほるる」に行くのだが、今年は長く閉館中のようで。




どんな「いわきらしさ」に出会うか、高が胸鳴ります!?
地元の郷土資料館へ。



まだ細かい違いまで注目できず、「だいたい、入って土間、上がって活動するのが座敷、そして家長などが寝たり大事な式をやるのが奥…」。僕が買った民俗学の本にも、全国の民家が載ってたような。










一応、いわきの昔の写真が、僕の求める「いわきの民俗」を仄めかしてはいるが。

江戸や東京への憧れ、または江戸や東京を去って東北に行った人々もいたろうな。


東北に多い「曲屋」は、馬屋と民家が合体した造り。

ワンフロアーで、民家の解説パネル、いわきの年中行事パネル、シアターと10くらいの座席、奥に昔のくらしと子供の遊びを示した道具や人形の展示。
なかなか、「いわきらしさが見えない、どこの地方にもありそうな感じ」で、340円の価値が見出だせないと思いながら30分ほど、見学。バスは30分に一度のため滞在目標は一時間。
ふと、思い出した。
そういえば、屋外に民家が再現してあるらしい。
まあ、20分くらいあれば…
と、目算は外れた。
「暮らしの伝承館」の屋外の民家展示。


広い敷地に五軒くらいの民家が!
すごいぞ!





ちなみに、屋根を燻すためにも、囲炉裏の火は絶やさない。だから相当煙(けぶ)たいようです。




囲炉裏にある赤くて丸い、かぼちゃみたいなものは多分「猫行火(ねこあんか)」て暖房器具かな。
炭入れて、布団とか暖める。






昔は虫さされ(蚤や虱など)や、風呂も毎日じゃないし服も同じの着てたから汗疹とか、皮膚病が大変だったようです。

楽しいのだが、バスまであと7分!


ここに載せた写真は、撮ったものの一割くらいです。実際はもっと見所満載ですが。
バス停には二分前に着き、無事午後二時頃いわき駅に戻る。
さて、この後。
小名浜に行きたいし、震災伝承館にも行きたい。
二つは場所離れてるが、どうやら同じバスで行けそう。
しかし、バスを間違える。
午後二時20分、九番バス停でなく。
午後二時20分、六番バス停に乗ってしまう。
しかし、端から、いろいろ想定し、「震災伝承館は明日でもいいや、今日は小名浜の市場で海鮮楽しみ、アクアマリンふくしま(水族館)に初めて行ってみよう」とも思っていたから、まあ良しとする。
(そのあと、実は震災伝承館も行けるルートを見つけたため、失敗は悔しいが。)
さて、これから小名浜で、好物の「どんこ(エゾアイナメ)煮付け定食」(過去に三度食べた、僕の中でいわきならこの料理!ただ、小名浜のこの店しか出さないみたい)、アクアマリンふくしまへ!
しかし、長くなったので、明日の「震災伝承館」とまとめて書きます。