満州語では天子をdele とかdergiという。
日本書紀に出てくる王命タリ(ラ)シヒコ。
タリシというのはdergiと同語ではなかったのか?
高句麗、百済語は謎だが満州語から類推はなし得る。
dergiには東という意味もある。
遣隋使が「日出る処の天子」としたのはその影響?

いいなと思ったら応援しよう!