見出し画像

*あたらしい語彙*

・今回のmemo

アレクサンダーテクニーク(自分のつかい方)では、コトバ以前の体験を扱っているので、なかなかコトバにすることがむつかしく感じられます。わたしもそう。

然しながら
ひとに伝える・教えるには
コトバも必要です。

AT教師やトレーニー生の間ではある種の
アレクサンダー用語の「共通の言語」から
学びを深めていますが、ふつうの人(一般の方)に伝える・教えるときには通用しません。

・方向性(direction)
・抑制(inhibition)
・思う(thinking)
など…

あたらしい語彙が必要になってきます。

これまでも今でも
多くのAT教師が試行錯誤しながら
チャレンジしています💫

地図は現地ではない。

コトバだけでなく、記号(地図)そのものは
直接体験(現地)をあらわせません。

それをさんざん体験してきて
そろそろそこからも抜けだして〜

現地(直接体験)をはなれないで
ありのままを受けとって
地図(ことば)や記号をあつかうと

何が起こるのか。

チャレンジしていこう💫

2025/1/12/mayumi@Kyoto




いいなと思ったら応援しよう!