![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100331637/rectangle_large_type_2_555658b3c6cc40d71d724ba634196aff.png?width=1200)
Photo by
miyuyumi
わたしのレッスンnote*思う(thinking)*
*今回のmemo
そのひと全体から〜
今ここを活きる。
アレクサンダーテクニーク
(自分のつかい方)を
共有したく、綴っています。
アレクサンダー・テクニークの
原理の一つに
(からだのいきたい)方向性を
くり返し「思う(thinking)」
というのがあります。
なぜ、「思う(thinking)」ことを扱うのか。
その一つは
する(doing)ことを
しない(non-doing)ためです。
多くのわたしたちは
目的に向かって何かしようと
する(doing)時「やるぞー」と力んでしまいます。
しかし、不必要な緊張(筋肉の収縮)は
目的への妨げとなってしまうのです。。。
不必要な緊張により
からだとこころとの情報のいったりきたりが
スムーズにいかなくなるからです。
もう一つに
わたしたちは“感覚でする”ことと
“実際の動き”とは異なることがあります。
まっすぐ向いてるつもりでも、
実際には斜めを向いていたりします。。。
(そして、自分では自覚しにくい ^^;)
アレクサンダー氏はこのことを
感覚的評価はあてにならない
といいました。
わたしたちが感覚で「する(doing)」ことは
どうやらあてにならないので
「思う(thinking)」ことを扱って
からだにお願いする・オーダーする。
そのことを実践しつづけていくことで
感覚はあてにならない
ものから再び、
信頼できるものとなっていきます。
2023/3/15/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))