
わたしのレッスンノート*重さ⑵*
・お話のつづき
イキイキと今ここを生きる。
アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。
アレクサンダー氏は
あたま・首・胴体の関係性
(あたま・脊椎ともいえます)を調える
ことで、
プライマリー・コントロール
(初源的協調作用・統合機能)が活性化され〜
あたまとからだの情報交換がスムーズとなり、本来の力が発揮されることを発見しました。
と同時に、今のわたしは
股関節から〜足裏へ“重さ”をおくことを
意識しています。
首が楽になると思うと
あたまは前へ上へいき
すばやく脊椎はついていくと
思います~
わたしは軽さと楽さ(ここち好さ)ばかりを
求めてきたように思います。
(とても魅力的なことではあります)
と同時に重さは
足裏に下りていくと思います。
これがわたしには圧倒的に
足りていなかった!
足元がぐらつくハズだわな…👣
“股関節”は、胴体と脚・足をつなぎます。
骨盤が前、または後ろへいくことで、
つながりにストップをかけていることがあります。
わたしの場合は骨盤が
前にいくことで、ストップをかけがちです。
それをやめると感覚的には
“前のめり”になった感じがします。
感覚的評価はあてにならない
とアレクサンダー氏はいいました。
根本的に自分のことを勘違いしている
ということを受けとめるのは“キモ”です。
(これがカンタンではないことも…分かります)
わたしの“刺激”に対する“習慣的反応”として
大腿直筋(前腿)やふくらはぎ(腓腹筋)を
引き上げる(筋肉の収縮)に
気づき、やめてやめていくと〜
足裏に“重さ”が下りていきます。
すると、“反重力(サポート)”がかえってきます。
何かを手放すと代わりのものを受けとる
わたしは今、重さを地へあずけることで
地からのサポートをも受けとっています。
13/4/2022,mayumi@kyoto
ひつようなひとへもとどきますように :)