![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99811514/rectangle_large_type_2_00e37f432cb4c8e67c446c8e7e10f90d.png?width=1200)
Photo by
ouma
わたしのレッスンnote*応用*
・今回のmemo
(以前の)いくつかの記事で
アレクサンダー・テクニーク
を(自分のつかい方)どのように
わたしの“生活や暮らし”に
「応用」しているかを綴ってみました。
(これからも綴ってみたい)
洗濯・食器洗い・料理・自転車・用事・
就寝・起床…
その中に“共通の何か”がある
ことに気づかれましたか?
そうなんです。
“生活や暮らし”の活動する
前やその最中に
アレクサンダー・テクニークを
応用しています。
首を楽(自由)にして〜
心身の不必要な緊張(筋肉の収縮)に
気づき、やめていきます。
代わりに(からだのいきたい)方向性を
くり返し思います(thinking)。
*何が起こるのかは人によって異なります
これをくり返し、努めているだけ。
そう。何にでも応用できます。
生活や暮らし、仕事やパフォーマンス、痛みや違和感、コミュニケーション…
それはアレクサンダー・テクニークでいう
あたま・首・胴体がととのうことで
プライマリーコントロール
(初源的協調作用)が活性化され、
“本来の自分”が発揮されるからです。
とくべつなひとの
トクベツなワークでなく
皆にひらかれたワークです。
それを選択するのは、本人の自由〜
こういう別の選択肢もあることを
皆さんにも知ってもらいたい思いです。
2023/3/9/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))