![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115184519/rectangle_large_type_2_9839edb0210e0e43ac29e7bdb03d3f4d.png?width=1200)
Photo by
peach0200
自分のつかい方note*間をおく*
・前回のつづきmemo
もう少し、深入り〜
〜に対してのレスポンスとして
我にかえっていく。
この〜に対してのレスポンス
(反応・応答・対応…)が自動的になるのを
「ちょっとまって」(pause)
と一旦「間(スペース)をおく」
このことがキモなんだなあ。
間をおくと“前のめり”だったり
”引いてしまう“といった反応から
外れることができます。
自分に間(スペース)をおくと
呼吸がより深くなります🌿
とくに何らかの刺激がないときも
自分に間(スペース)をおいていると
自動的なレスポンスも減っていきます〜
わたしの場合「〜に対して」
(とくに近くのもの)「引いてしまう」という習慣があることに気がつきました。
気がつくと“やめる”こともできます
その「引いてしまう」反応をし続けるのを
ちょっとまって
と一旦、間をおくようにしています。
そうすると
何が起こるのか。
そのまま引いていくのか
または、近づいてみるのか
自動的なレスポンスではなく
”意識的に選択“できるように
なっていきます。
わたしは「近くの物事」に対して
「引いてしまう」のは、
消極的な性格から?
と思い込んでいたところがありましたが、
そうではなくて、自動的なレスポンスを
し続けていただけなのかもしれません。
(そういう傾向がある。だけともいえます)
そもそも、性格って何なん? ^^;
2023/9/4/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))