マガジンのカバー画像

手嶋海嶺の週刊コラム

3000字~10,000字程度のコラムを収録する週刊マガジンです。主に「Twitterの140字に収まり切らないお話」を入れていきます。 主なコンテンツは、①学術論文や推薦図書、…
このマガジンをご購読頂けますと、月4本ほどの記事をご提供いたします。月2本以上お読み頂けるのであれ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#表現規制

誰が「クレジットカード会社を経由した表現規制」の主体なのか?

ゆっくりしていってね! 前回記事に書いたクレジットカード会社の問題は多くの人たちが関心を…

300
手嶋海嶺
7か月前
40

クレジットカード会社や大手プラットフォーム事業者による表現規制問題:欧州のデジタ…

ゆっくりしていってね! 2024年5月、ニコニコ動画公式から「Visaの扱いを停止する」旨の発表…

300
手嶋海嶺
8か月前
45

文豪モチーフのイラストシリーズに対する@Muka_Muka_Chama氏の主張の問題点まとめ

ゆっくりしていってね! ――という普段の「ゆっくり文体」は、今回は批判相手もいるので控え…

300
手嶋海嶺
1年前
146

萌え絵が性犯罪を引き起こす?:割れ窓理論の拡大解釈をやめろ

ゆっくりしていってね! エックス(旧ツイッター)を眺めていたら、いわゆる割れ窓理論を使っ…

300
手嶋海嶺
1年前
92

「表現規制に反対する」とは何か:法令は自由を守る道具である

ゆっくりしていってね! 今回は、月マガの読者さんから頂いたご質問に答える形で、「表現の自…

手嶋海嶺
2年前
37

「月曜日のたわわ」広告問題が国会質疑に登場

ゆっくりしていってね!!! 「月曜日のたわわ」の日経新聞広告問題について、「表現の自由」…

手嶋海嶺
2年前
28

心理学の実験室実験とAPAレポート覚書~水着着用で数学のテストが悪くなる?~【ゆっくりコラム Vol.3】

ゆっくりしていってね!!!! そのうち書く書くと言いながら、まだ書けていないやつのお話をちょっとだけするのだわ。 アメリカ心理学会が2007年に出した『Report of the APA Task Force on the Sexualization of Girls』について批判的に扱う予定なのだけれど、今回はその準備体操として、いわゆる「心理学実験」の結果を解釈・活用するときの難しさを説明しておくことにするわ。 心理学実験っていっても色々なんだけど、ここでは特に実験

墨東公安委員会氏の『チンドン屋たちの暴走』への批判【ゆっくりコラム Vol.2】

たまには「ゆっくり文体」ではなく、常体で書いてみよう(なお、ウケが悪かったらやめる)。 …

手嶋海嶺
2年前
102