
わたしの中のボクサーは、強い心ではなく弱い心が生み出していた件。
この時期にみかんを食べれて幸せです。
どうも、可能性を最大限に活かして生きる人と組織をサポートしています、マインドフルネスコーチのてるいです。
今日はつい先日出会ったボクサーな自分について書こうと思います。
相談させてください、といったのに…
悩みって尽きないですよねー。(今日もてんこ盛り)そんなこんなでつい先日、「相談したいことがあるんです」と言っていつもお世話になっているメンターに時間をいただきました。
かくかくしかじかと悩みを打ち明けるわたくし。いつもその方はやさしくうんうん、と聞いてくださいます。その日も、寄り添って聞いてくださいました。あぁ、なんてありがたい存在…と思っていた矢先、スパッと一言。
「うーん、それって○○なんじゃない?
どう思う?」
ズサササササササーーーーグサグサグサ!!!!!ど真ん中!ど真ん中クリーンヒットすぎる(´;ω;`)グサッと急所を一突きピンポイントーーーーーーーー!
うすうす、そうかもなぁと自分で思っていたことをさらりと一言。う、うぅぅ。きくぅ。
ガード、ガード、よける、パンチ
zoomが静止画にみえーる。ほほえむ私。ひきつる私。涙目になる私。おろおろして口数少なくなる私。そして、ぽつりぽつりと話し始めました。
「そうですよね…でも、私は…かくかくしかじか。だから…かくかくしかじか。」
よくわかりませんが、必死に説明。話を続けていると、なんだか沼にはまっていく感覚に…。そこでは!っと気づく。自分からお願いしておいて、ガード、ガード、よける、パンチって自分、ボクサーみたいになっているではないかーーーーー!
気づく力って大事
自分から時間をいただいているのに、自分からどう思いますか?とかって聞いているのに、まさかのボクサー自分登場。なんなんだ、自分。
その方は、「この人にとって今必要だな!」と思って言葉を選んで伝えてくださったのに、自分はと言えば、その言葉をもろに受けないように、でもだってという言葉でガードをしながらよける。よけまくる。そして何ならパンチを繰り出す。
なんてこったい。
もう一人の自分が上からホワンホワンと、ボクサー自分を上から眺める。そして、ここからどうしたらいいんだろうと悩み、おろおろ。呼吸をして心を調えてみる。
そしてようやく気づく。「あぁ、私は自分と闘っているんだ」と。変わったほうがいいこと、出来ていないことは何となくわかっている。でも変わるのが怖い自分や、出来ていない自分を守るために、でもだってガードでよけてパンチしていたんだなぁと。
と同時に、この小さな自分を守っている自分が、なんだかちょろちょろ動く子供のようなかわいいやつに見えていきました。
メンターの一言で自分が何を手放せないでいるのか、何を手放したくないのか、何を大切にしていきたいのかが今までよりもはっきり見えました。自分が気づいていない部分に気づかせてくれる問い、本当にありがたいですね。※この後、この状況に気づきお詫びして感謝の気持ちをお伝えしました。本当にメンターに感謝です。
おわりに
いやー、今回本当に気づけて良かったです。この『救いの手を差し伸べてくれている人にボクサー自分』という構図にあの時気づけてなかったら、と思うとなんだか悲しくなりますね…。気づきの力ってこういう時にも、ものすごく大事だなぁと思いました。
この『気づきの力』を高めると言われているのがマインドフルネスや、コーチングなわけですが、マインドフルネスにもコーチングにも出会っていなかったあの頃の自分を想像すると少しぞっとします。
『今ここに意識を向け、ありのままに感じる』という心の状態を指すマインドフルネス。
誰かの誠意や思いやりや愛情に気づかないまま、自分が見たいように相手をみて、自分を守ろうとしてその人を自分の中で否定したりして、大切な人を失ってきたんだろうな…と。
人って衝撃がないとなかなか変わらないといいますが、メンターの方に、本当にいい意味で衝撃をいただきました。感謝感謝です。というわけで、日々淡々粛々コツコツと、これからも気づきの力を高めていきたいと思います!
****
仲間のシェアからもたくさんの気づきをいただいています。気づきの力を高めるマインドフルネス、平日朝夜15分ずつ自由参加で開催中。一
無料体験会やってます