見出し画像

【文学フリマ】本の陳列方法を思いついたよ

はじめてましての方に

はじめまして、神崎と申します。2025年5月11日の「文学フリマ東京40」に出店します。自作は「エイルと最後の竜」、長編の冒険ファンタジーです。それと、その世界で起こる読み切り短編も書いています。

松の内とはいえ、正月休み最終日という雰囲気の漂う中、ブースの作りについて考えていきます。

前提として。

文学フリマへの出店は、誰でも(というと語弊があるか)、まあ割と気楽にできるものです。
売り物としての本があれば、机の上にそれを置いて、値札の一枚も横に添えれば出来上がり。
本も、コンビニで印刷とかコピーとかしてホチキスで止めればとっても簡単。

しかし、それじゃ売れない、ということで、本の装丁に凝ったり、ブースの飾りにお金をかけたりする人もいます。
逆に、そういうのは邪道だ、と言う人もいます。

私はどちらも間違いではないと思う。

好きで、見た目に凝りたいという気持ちや、手塩にかけた文章を売るために工夫したいという気持ちは自然なものでしょう。
文学という純粋なものに飾りは要らないという気持ちや、文学フリマの敷居を無駄に上げるのは良くない、という感じも理解できます。

個人的には、無理がなければ各自やりたいようにやればいいと思う。
やらない人に「それじゃ売れないよ!」とか言う必要もないし、過度にお金をかければいいというわけでもない。
「見た目にこだわるなんて」と揶揄することもないし、質素でなければと決めつける必要もない。

みんなそれぞれに無理なく、楽しめる範囲で、やりたい人がやりたいことをやりたいように出来るのがいいのではないでしょうか。

文学フリマ東京40に初出店するにあたり、私は楽しいので敷き布とかもこだわって作りたい派です。
お金をかけられない人もいて当然だと思うけど、私はこのためにお金を払いたい人なので、資金を捻出してやります。それをどうこう言われたくはないですし、もちろんそうでない人を卑下したりはしません。みんな事情あるし、想いもそれぞれだよね。
お金をかければいいとも思っていないので、なるべく安く、でもイメージに合ったものを準備していきたいと思います。

見本誌をどう置くか、売り物の本はどこに積むか、どうしたもんかと日々考え続けていたのですが、年末年始の帰省中、夜中にふと「これじゃね?!」とひらめきました。それが下の写真のようなものです。

ワイヤーラックを二枚、ダブルクリップでつけるだけ

早く自宅に帰って試したくてたまらず、数日ずっとそわそわしていましたが、帰って試してみるともうばっちり☆

これ、Seriaで買った積み重ねできるラック2個(1個110円)と、ダイソーで買ったワイヤーネット(1枚200円だったかなあ? 家に余っていたので今回は0円!)、あと家にあったダブルクリップだけでできます。今回はなんと220円で達成しましたが、数百円あればできるはずです。

やり方もめっちゃ簡単。ラック2個並べて、ネット乗せて、二枚目を斜めになるようにダブルクリップで止める。ラックのふちごと止めるとさらに強度よし。
これだけです。外す時もクリップ外せばすぐバラバラに。ラックにクリップや布やお釣りケースやら入れれば、持ち運びも楽。ネットは50cmくらいあるのでちょっと面倒ですけどもね。

これに布をかけるとあっという間に素敵な棚の完成~。

さっきとは向きが逆。お客様側から見た視点になります。

この布は、安い布にレースみたいなリボンを縫い付けたものです。50×90cmくらいかな。両脇が余るので箱の下に入れ込んでおくとスッキリします。
斜めの面に見本誌を立てれば表紙が良く見えますし、ラックの上に売り物の本を平積みすれば、高さもあって、机の近くに立ったお客さんからも表紙が良く見えると思います。
こういう創意工夫を(特に安上がりで!)思いつくと嬉しくてたまりませんね!

布の話はまた別の記事にしようと思います。まだ完成していないので、できてからということで。

いいなと思ったら応援しよう!

神崎 旭@文学フリマ東京40出店します
私の活動を応援していただければ幸いです。いただいたサポートは作品作りに活かします!

この記事が参加している募集